2012年10月30日火曜日

韓国の命脈は中国の手に落ちてしまった

_


●2日、中国新聞網は韓国の「幽霊空港」が中国人観光客によって救われたと報じた。江原道の襄陽国際空港は中国人旅行客確保にあの手この手のプランを打ち出している。


 日本とチキンレースをはじめてしまったいま、韓国の命脈は中国が握っている。
 この不況時、韓国が生き残っていくためには中国への朝貢国になるしかない。
 それを見越しての中国諸銀行の進出であろう。 
 なんとか不況を乗り切ったときには、韓国経済はすっぽりと中国の手の中にある、ということになるだろう。
 止む得ないことであろう。
 それしか韓国は生きていけない。
 この不況で中国と韓国は一蓮托生国家群になってしまった。


レコードチャイナ 配信日時:2012年10月30日 10時55分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65946&type=0

5大銀行が韓国進出、高まる人民元建て決済の必要性―中国メディア

 2012年10月29日、韓国観光発展局がこのほど発表したデータによると、今年の中国の国慶節(建国記念日、10月1日)連休期間中、韓国を訪れた中国人観光客はのべ12万5000人に達し、過去最高を記録した。
 中国人観光客が韓国に「落とした金」は約2700億韓国ウォン(約192億円)に上った。人民日報が伝えた。

 今年上半期、韓国のデパートや大手スーパーの売上高は経済低迷の影響により大幅に落ち込んだが、大型免税店の売上高は中国人観光客の大幅増加に後押しされる形で増加し、全体の低迷傾向とは逆に前年同期比30%以上増加して、増加率の記録を更新した。

 中国人観光客がビジネスチャンスをもたらしたことを受け、銀聯カードに加盟する韓国の商店が年々増加している。
 銀聯カードは現在、韓国の最も多くの現金自動預払機(ATM)で使える国際カードだ。
 韓国政府は中国人観光客誘致のため、ビザの発給要件を一層緩和したほか、人民元建て決済を積極的に推進している。
 中国人観光客が多く訪れる地域では、商店が政府の後押しを受けて人民元建て決済を取り入れている。
 韓国のある有名デパートは今年6月、他社に先駆けて人民元建て決済を取り入れた。
 また韓国では、免税商品の人民元建て決済に際しての税還付業務も正式にうち出され、同国最大の仁川空港では今年8月1日から同業務を取り扱うようになった。
 これまで中国人は米ドル、日本円、韓国ウォンで還付を受けるしかなかったが、今では人民元で還付を受けることができ、還付金は銀行カードに直接還付されるようになった。

 中国人観光客が韓国の商店にチャンスをもたらし、中韓両国の貿易規模が拡大を続けていることが、韓国経済の発展に活力を注入している。

 今年は中韓国交樹立20周年にあたり、この20年間に2国間貿易は急速に増加した。
 韓国側がまとめた統計によると。
 2011年の韓国の対中輸出額は対米輸出額と対欧州連合(EU)輸出額との合計を上回り、韓国の輸出額全体の約24%を占めた。
 中国は引き続き韓国にとって1番目の貿易相手国であり、1番目の輸出市場であり、1番目の輸入元国となっている。

 中韓貿易の規模が拡大を続けるのにともない、両国間貿易で人民元建て決済の採用を推進しようという声が韓国で高まっている。
 韓国貿易協会国際貿易研究院の李鳳傑主席研究員によると、現在、中韓貿易は急速に発展しているが、両国の貿易決済はいまだに米ドルが中心で、双方ともに両替が負担となっており、決済額が米ドルレートの変動の影響を受けるということもある。
 中韓両国は金融分野の協力を強化する必要があり、二国間貿易における人民元建て決済の必要性が一層高まってきたという。

 現在、中国の5大銀行(中国銀行、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行、中国交通銀行)はいずれも韓国進出を果たしている。
 中国銀行ソウル支店の黄徳(ホアン・ダー)総経理(支店長)の説明によると、増加を続ける韓国の対中貿易・投資活動に合わせて、同行はここ数年の間に海外で合意されたプロジェクトに対する資金の提供、海外決済代行、海外での資金の直接貸出といった国境を越えた人民元業務を相次ぎうち出してきた。
 今年6月末現在、同支店が輸出入業務で取り扱った人民元の現金は約15億元(約190億円)に上り、韓国で人民元現金の取り扱いが最も多い銀行となった。
 また、同支店は韓国の主要商業銀行14行との間で人民元建て決済合意を締結しており、決済金額はこれまでで約2億元(約25億円)に達した。

 韓中経済協会の具天書会長によると、中国は韓国にとって最も重要な国であり、中国の発展が韓国にもたらしたチャンスはいたるところにあふれている。
 両国は自由貿易協定(FTA)の交渉を進めており、実現すれば双方の発展に新たなチャンスをもたらすことは確実だという。(提供/人民網日本語版・編集/内山)




朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/01 10:43
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/01/2012110100947.html

襄陽国際空港、「利用客ゼロ」から奇跡の復活
3年前は9カ月連続で利用客ゼロ、今年は3万人に   


 江原道の襄陽国際空港はかつて「世界で最も静かな国際空港」(英国BBC放送)と皮肉られたことがある。
 2008年11月2日から翌年8月14日までの9カ月間、わずか1便の飛行機も飛ばなかったからだ。
 利用客は1人もいないのに職員が待機する状況を見たメディアから「幽霊空港」と皮肉られたのだ。 
 経済性を度外視して地方の政治論理だけで建設された、まさに典型的な財政浪費のケースとして名指しされたこともある。

 その襄陽国際空港が、2012年10月30日には出入国手続きを待つ224人の中国人観光客で混雑していた。
 空港内の各所から中国語で騒がしい声が聞こえてくると、
  ここは中国の空港かとつい思ってしまうほどだ。
 この空港は今年10月までに2万3300人が利用しており、年末までに3万2000人にまで伸びる見通しだ。

 閉鎖直前だった空港の復活には、中国人観光客の増加という好材料があったのはもちろんだが、これを積極的に取り込んだ地方自治体の努力も大きかった。
 江原道の資料によると、江原道を訪れた中国人観光客は2008年には13万4000人を少し上回る程度だったが、11年には25万3000人へと89%増加。
 さらに今年は年末までに36万人に達する見通しだ。
 江原道は中国人観光客の増加を見込んで襄陽国際空港を活用する戦略を立てた。
 崔文洵(チェ・ムンスン)江原道知事も今年6月に中国の北京とハルビンを訪問し、現地の観光説明会に参加するなど、自ら観光客誘致に積極的に乗り出した。
 また中国の旅行会社には観光客1人当たり1万ウォン(約720円)のリベートを支払い、貸し切りの飛行機が飛ぶ場合は1便に200万―400万ウォン(約15万―29万円)の運行奨励金を支払うという破格の条件を提示した。

 また襄陽国際空港では職員に中国語の教育を施し、空港の各所に五星紅旗(中国の国旗)を掲げるなど、中国人観光客のためのサービスにも積極的に乗り出した。 
 また国際線誘致の条件となる国内線運行状況を改善するため、エアタクシー(18人乗りの小型飛行機)を導入して損失補填(ほてん)金を支援した。 
 江原道の関係者は 
 「さまざまな形で支援金を出したとしても、中国人観光客による地域経済活性化の効果の方が大きいため、江原道全体では利益になっている」
と述べた。

 襄陽国際空港のユン・チョルファン支社長は
 「中国人観光客の増加で、今年は空港内にあるわずか約15坪(約50.28平方メートルの免税店の売り上げが7億ウォン(約5100万円)に達する見通しだ。
 来年1月には知的障害者のスポーツ大会『平昌冬季スペシャルオリンピックス』が開催されるため、その時期には他の国からも多くの関係者がやって来るだろう。
 空港はさらに人でにぎわうはずだ」
と述べた。





レコードチャイナ 配信日時:2012年11月5日 7時45分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=66104&type=0

補助金大盤振る舞いで中国人旅行客を誘致、「幽霊空港」の汚名返上へ―韓国

 2012年11月2日、中国新聞網は韓国の「幽霊空港」が中国人観光客によって救われたと報じた。

 韓国・江原道の襄陽国際空港。
 利用客が伸びず、09年には「幽霊空港」とまで言われてしまった。
 しかし、今、同空港は中国人旅行客誘致の重要な拠点となっている。
 今年1月にはハルビン路線がオープン。 
 6月には大連線がオープンした。
 来月にはフフホト路線、ウルムチ路線も開通する予定だ。 
 09年の利用客はわずか3066人だったが、今年は3万2000人に達する見通し。

 中国路線の開拓は江原道政府の積極的な支援によるもの。
 航空便には1便あたり200~400万ウォン(約14万7000~25万4000円)の運航補助金が支払われる。
 また中国の旅行社には旅行客1人当たり1万ウォン(約700円)の補助金が支払われる。 

 これだけの補助金を支払っても中国人旅行客が落とす金でペイするとの算段だ。
 襄陽空港再生策はこれだけではない。 
 同空港から韓国各地を結ぶ小型飛行機を空中タクシーとして運航。
 韓国への入り口として襄陽空港を活用してもらう狙いだという。






【おもしろ韓国】




_

韓国企業の苦境:生き残るために「カネになるものは何でも売れ!」

_


● 鉄鋼大手ポスコが不況を受け売却を決めた流通部門の店舗。
 左からベトナム・ホーチミン市のダイアモンド・プラザ、慶尚南道昌原市の大宇百貨店、釜山市のセントラル・スクエア


 少し前までは日本企業を抜いたと大見得えを切っていた韓国企業だが、このとこころなりふりかまわずになってきた。


朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/30 10:17
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/30/2012103000796.html

韓国の大企業が相次ぎ資産売却

「カネになるものは売れ」
5年間で系列企業倍増させたツケ

 SKグループの崔泰源(チェ・テウォン)会長が最近開いた役員会は深刻なムードだった。
 崔会長は「投資をするなら利益を出さなければならない。
 あと2-3年だけ待つ」と語ったという。
 半導体不況でSKハイニックスの赤字が膨らんでいることを念頭に置いた発言だ。
 SK関係者は
 「決定事項ではないが、グループレベルでの構造調整を検討している点は間違いない」
と認めた。

 景気低迷が長期化し、韓国の大企業の一部が本格的に構造調整に向けた検討を開始した。
 ポスコはこのほど、系列会社が保有する商業施設であるベトナム・ホーチミン市「ダイヤモンド・プラザ」、慶尚南道昌原市の大宇百貨店、釜山市の「セントラル・スクエア」を一括売却することを決めた。
 大企業が構造調整に乗り出した背景には、不況による直接的な影響もあるが、これまで無秩序に系列会社を増やす放漫経営を行ってきたツケが回ってきた側面もある。

 韓国の大企業は2008年に世界的な金融危機が起きた際にも構造調整をほとんど行わなかった。
 むしろ金融危機直後に中国が4兆元(約51兆円)規模の景気対策を実施し、中国特需で高成長を遂げた。
 10大企業グループの系列企業数は2007年の364社から今年には638社へとほぼ倍増した。

 新たに設立された系列企業には、新成長分野を探るために不可欠な投資もあったが、相当数は経営規模を拡大するための投資で、「たこ足拡張」との批判を浴びた。
 しかし、欧州財政危機が長期化し、中国もこれまでのような8%以上の高成長が望めなくなる中、放漫経営が業績の足かせとなった格好だ。
 財界関係者は「サムスン、現代自動車など一部企業を除けば、韓国企業が一斉に構造調整に乗り出している状況だ」と語った。

■社屋など売却し現金確保

 企業の構造調整はさまざまな形で進められている。
 今年上半期に入り、一部企業は財務状況を改善するため、カネになる資産を手当たり次第に現金化している。
 こうした企業は過去数年にわたり、攻撃的に経営規模を拡大してきた。

 現代グループは今年8月、ソウル市鍾路区蓮池洞の社屋をコラムコ資産運用に2262億ウォン(約164億円)で売却し、社屋のリースバックを受けた。
 売却代金は系列各社が同社屋を購入した際の出資分に応じて回収していった。

 社屋だけでなく、営業店舗や工場を売却し、現金を確保する企業も増えている。
 CJグループは先月、CJ第一製糖の小麦粉工場(慶尚南道梁山市)とCJ GLSの物流センター3カ所(忠清北道沃川郡・清原郡、慶尚北道慶山市)、CJシステムズのITセンター(仁川市松島)などを売却した上でリースバックを受ける形で、1500億ウォン(約109億円)の現金を確保した。

 CJグループは
 「大韓通運の買収で1兆ウォン(約727億円)の資金を使ったため、キャッシュフローを確保することが目的だ」
と説明した。

 内需低迷にあえぐホームプラスもソウル永登浦店など4店舗を売却した。

 STXグループは系列企業の売却を選択。
 経営権を維持する条件で、日本のオリックスにSTXエナジーの株式49%を売却する方針だ。

■系列企業の吸収合併で組織スリム化

 系列会社間の吸収合併を選択する企業もある。
 ロッテはロッテショッピング、ロッテ美都波を合併させたのに続き、来年初めまでに系列会社の合併を3-4件進める予定だ。
 世界的な景気低迷で経営環境が悪化していることを受けた措置だ。
 系列企業の湖南石油化学は年内にKPケミカルを合併する。

 STXグループはSTXメタルとSTX重工業の合併を決め、CJグループも宅配事業のCJ GLSとCJ大韓通運の合併で経営の効率化を図る計画だ。

 しかし、大企業中心の構造調整は連鎖的に雇用情勢の悪化、内需の冷え込みにつながる懸念もある。
 系列企業の吸収合併はグループ内の組織の重複をなくすことが狙いで、人員削減が避けられないためだ。
 財界関係者は
 「年末に示される解雇者リストが怖い」
と話した。

 延世大経営専門大学院の朴尚用(パク・サンヨン)院長は
 「大企業の構造調整は国家経済全体の景気低迷を加速させる悪循環をもたらすことがあり得る。
 大企業の緊縮経営は中小企業、中堅企業に大きな影響を与えるため、政府や民間団体が適切な調整役となる必要がある」
と指摘した。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/30 10:15
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/30/2012103000789.html

鉄鋼大手ポスコ、商業施設を売却
   
 韓国鉄鋼大手のポスコは、系列会社が保有する国内外の百貨店、ショッピングモール計3カ所を売却することを決めた。
 ポスコは韓国財界6位で、今回の景気低迷局面で財界10位圏の企業が系列企業の資産をまとまった形で売却するのは初めてだ。

 売却されるのは、海外ではベトナム・ホーチミン市の「ダイヤモンド・プラザ」、韓国国内では慶尚南道昌原市の大宇百貨店、釜山市西面の「セントラル・スクエア」で、アパレル販売のイーランドなどに売却を打診しているもようだ。

 売却入札の締め切りは来月初めで、一括売却が不調に終わった場合には、個別に売却を進める方針だ。

 財界からは
 「世界経済が不透明さを増す中、韓国の大企業が本格的なリストラに入ったことを示す動きだ」
との声が聞かれ、ほかの企業グループにもリストラが拡大する可能性が指摘されている。

 ポスコは世界的な鉄鋼の供給過剰と景気低迷が重なり、業績が悪化したため、非中核部門の整理を開始した格好だ。

 今年第3四半期(7-9月)のポスコの営業利益は前年同期比25%減だった。
 大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは先月24日、ポスコの格付けを「A3」から「Baa1」へと1段階引き下げている。

 今回の売却は、2000年代半ばからポスコが系列会社を急激に増やし、放漫経営を行っているとの指摘を受けていたことも関係しているとされる。
 ポスコの系列会社数は05年の17社から08年には31社、今年現在で70社に増えた。
 ポスコは流通部門の売却に先立ち、自己資本割れを起こした系列企業を吸収合併する方式で、系列会社の数を25社程度削減する作業を進めてきた。





朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/31 09:07
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/31/2012103100609.html

【社説】誰がポスコをここまで追い込んだのか
   
 鉄鋼大手ポスコは、子会社が所有している国内外のデパートやショッピングモール3カ所を売却する方針を固めた。 
 このようにポスコは現在、株式の売却や統廃合などにより、最終的に子会社の数を20社以上減らす作業を進めている。 
 ポスコの関係者は「鉄鋼や素材など、本来の事業を中心とする体制に転換する方向で改革を進めている」とコメントした。

 ポスコは今年7-9月期の営業利益が8195億ウォン(約600億円)にとどまり、前期(4-6月期)に比べて23%ものマイナスを記録した。
 米国の大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は先日、ポスコの格付けをAマイナスからBBBプラスへと1ランク下げた。
 世界鉄鋼業界はどこも供給過剰に伴う業績の悪化に苦しんでおり、業界再編の嵐も徐々に吹き始めている。
 これは建設や造船などの不振とも大きく関係しているため、経営環境そのものが短期間で改善する見通しはない。

 しかしポスコに関しては、業績悪化と経営のリーダーシップ不在の原因を、世界景気の後退だけに求めることはできない。
 ポスコの問題を指摘する声は数年前からすでに出ていた。
 政権交代が行われるたびに、経営陣の顔触れから経営の方向性に至るまで、時の権力者はポスコの非常に細かいところにまで介入を続けてきた。
 2009年に入ると、李亀沢(イ・グテク)会長が任期を終える前に辞任し、後任を選ぶ際も政府の実力者が露骨に介入。
 最終的に会長、社長や役員に至るまで、経営陣を自分たちの思い通り入れ替えてしまった。
 特にこのときは朴永俊(パク・ヨンジュン)前知識経済部(省に相当)次官が会長候補者と1人ずつ面談し、自分の気に入った人物を指名するという形で会長が選ばれた。
 面談の席にはポスコの下請け中小企業の経営者が同席していたことも後から分かったが、この経営者は大統領の兄の選挙区出身者だった。
 つまり、政府は世界最高の鉄鋼メーカーに対し、地方の政府系企業と同じような感覚で経営者を選んでいたわけだが、もしこれで順調に業績が出ていたとすれば、その方がむしろおかしいのではないだろうか。

 2008年の時点で31社あったポスコの子会社は、ここ最近70社前後にまで急増した。
 しかし、そのうち29社は昨年赤字を記録。
 赤字総額は2055億ウォン(約150億円)に達した。
 韓国を代表する鉄鋼メーカーが、財閥グループを思わせるたこ足経営により、最終的に巨額の損失を出したのだ。
 ポスコがここ4年間に企業買収に使った額はおよそ5兆ウォン(約3600億円)。 
 中には明らかに経営不振の企業を非常に高値で買い取ったケースや、前述のように鉄鋼とは関係のないデパートやショッピングモールに手を出したケースも見られる。

 ポスコは韓国経済近代化のシンボルであり、国民の誰もが愛着と誇りを持つ企業だ。
 このような企業に対して政府は好き放題に介入し、結果的に業績不振へと追い込んだ。
 しかも現在、政府はポスコ株を全く保有していない。
 従って政府は、ポスコの経営不振に対して責任があり、また経営陣も、何ら理念も持ち合わせず、権力の思いのままに会社を動かし、まるで財閥グループのような経営を行ってきた責任を強く自覚しなければならない。
 ポスコは子会社を幾つか売却するだけで危機を乗り切ろうとするのではなく、この機会に問題点を全て洗い出し、本来あるべき正常な姿を取り戻すチャンスと考えなければならないだろう。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/30 10:17
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/30/2012103000797.html

大企業傘下の建設会社、経営の足かせに
   
 景気低迷が長期化し、建設会社を傘下に持つ韓国の中堅企業グループは危機感を強めている。
 熊津グループが傘下の極東建設に足元をすくわれ、グループ解体にまで追い込まれたことから「あすはわが身」という不安に駆り立てられている。

 建設・不動産業界の不況で、系列建設会社は過去3-4年にわたり苦しい経営を強いられた。
 こうした状況で景気がさらに悪化すれば、金融機関による支援引き締めに遭い、資金不足に直面する可能性がある。
 実際に証券業界、金融業界では、資金難に陥っている中堅企業グループの実名がささやかれている。
 大半は傘下に建設会社があるか、建設業を主力としている企業だ。

 先月26日に熊津ホールディングスが企業再生手続き(日本の民事再生法に相当)を申請した原因も、建設業界が活況だった2007年に極東建設を買収したことだった。
 熊津は極東建設に1兆ウォン(約727億円)近い資金をつぎ込んだが、結局は経営の正常化に失敗した。

 保険業で安定した業績を上げていたLIGグループも経営再建だった建栄建設を買収し、財務状況が急速に悪化した。

 暁星グループは2008年初め、攻めの買収で傘下に収めた進興企業のプロジェクト融資が不良債権化し、それがグループ全体に波及するのを防ぐため、多額の資金を投入している。

 錦湖グループも大宇建設を買収した後、親会社の錦湖産業が債権団主導の経営再建手続きに入り、現在資金不足に苦しんでいる。
 南光土建を買収した大韓電線、東亜建設を合併したプライムグループも資金難が避けられない状況だ。

 問題は、建設不況が当面回復しないとみられることだ。
 GS建設経済研究所のイ・サンホ所長は
 「韓国の建設市場は2000年代半ばから成熟段階に入った。
 世界的な不況は3-5年続く可能性が高く、建設業は低成長時代に直面することが避けられない
と指摘した。






【おもしろ韓国】




_

2012年10月28日日曜日

忍び寄る「韓国版サブプライム危機」の影

_



朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/28 08:13
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/28/2012102800061.html

忍び寄る「韓国版サブプライム危機」の影
   
 韓国政府と市中銀行は、家計債務や不動産バブル崩壊の可能性に対する懸念が指摘されるたびに「韓国は安全地帯にいる」と公言してきた。
 政府・市中銀行が「伝家の宝刀」として掲げてきたのが、住宅の担保認定比率(LTV)制度だ。

 住宅購入時に銀行から借り入れられる資金は、担保価値の40-60%に制限されており、住宅価格が半額に暴落しても、銀行が多額の不良債権を抱えることはないという主張だ。
 しかし、不動産景気の低迷が長期化し、
 住宅価格がピーク時の40%まで下落する物件も出ており
事情は変わってきている。

 首都圏の郊外地域では、住宅価格が急落し、下落後の価格を基準にすると、LTVが70-80%に上昇するケースが出ている。競売にかけられた物件には、LTVが100%を超えるものも登場した。
 家を売却しても住宅ローンを返済できないことになる。

 会社員のAさん(45)は、2009年7月に京畿道高陽市で5億2500万ウォン(現在のレートで約3600万円、以下同)のマンションを購入するに当たり、物件価格の60%に相当する3億1500万ウォン(約2160万円)を銀行から借り入れた。
 しかし、物件価格は現在、4億3000万ウォン(約2950万円)まで下落した。
 Aさんは3年間の返済期限が到来したため、融資を延長しようとしたが、LTVが問題になった。

 下落後の物件価格で計算すると、LTVは73%となり、銀行は、金融当局のガイドラインである60%超過分は融資の延長に応じられないと言ってきた。
 その結果、融資を延長できるのは2億5800万ウォン(約1770万円)だけで、限度を超える5700万ウォン(約390万円)の返済を迫られた。
 Aさんは「借金を返済するために借金をしなければならない状況に陥った」と表情を曇らせた。

 市中銀行の関係者は「金浦、坡州のニュータウンで状況が深刻だ」と語った。
 リーマン・ショック前の2007年の分譲当時には、LTV50-60%で融資を行ったが、その後価格が急落し、LTVが80-90%まで上昇。
 一部団地では100%に達したところもあるという。

 住宅価格がさらに下落すれば、こうしたケースがさらに増え、住宅ローンが不良債権化する可能性がさらに高まる。
 不動産バブル崩壊をきっかけに、住宅ローンの不良債権化、銀行破綻、金融危機へと発展した米国のサブプライムローン問題は韓国でも発生し得る。

ハウスプアの苦痛増大

 昨年8月現在で、韓国全土の住宅ローンのLTVは47%で、全体的には安定している。
 しかし、住宅価格が急落している首都圏郊外や一部地域のマンションでは、韓国版サブプライム問題の影が忍び寄っている。

 ある市中銀行が地域別に2009年5月と今年5月のLTVを比較した結果、京畿道金浦市で平均50%から57%に上昇。
 京畿道東豆川市、楊平郡は09年より6ポイント上昇し、それぞれ56%、51%となった。

 今年から来年にかけ、住宅ローン残高305兆ウォン(約20兆9500億円)の46%が満期を迎えるか、元金返済猶予期間が終了する。
 ウリ、国民、新韓、ハナ、農協の5行で、年内に満期が到来し、返済しなければならない住宅ローンは23兆8000億ウォン(約1兆6400億円)に上る。住宅価格下落を理由に融資の延長や借り換えを全額認めず、元金の10%を返済するよう求めた場合、2兆3800億ウォン(約1640億円)を返済しなければならなくなる。

 3年前に京畿道城南市にマンションを購入するため、2億ウォン(約1370万円)を借りたBさん(58)は最近、元金の10%に当たる2000万ウォン(約137万円)を返済することを条件に融資の延長が認められた。
 Bさんは「カネがないと言うと、銀行からは、住宅担保ローンよりも3-4%金利が高い無担保ローンを紹介された」と話した。
 住宅担保ローンを返済するために借金をする「ハウスプア」の苦痛は増すばかりだ。

 ローンを返済できずに延滞するケースも増えている。
 今年4月の市中銀行の家計向け融資延滞率は0.89%となり、過去5年2カ月で最高を記録した。
 4月に新たに発生した延滞債権は9000億ウォン(約618億円)に達し、うち住宅担保ローンが4000億ウォン(約275億円)を占めた。

 現代経済研究院によると、韓国のハウスプアは108万世帯に達し、うち3分の1に当たる33万世帯が「融資の延長が認められなければ、元利金の返済ができない」と答えた。
 ハウスプア層は既に可処分所得の40%以上を住宅ローンの返済に充てている。
 住宅価格が下落し、ローンの返済負担が増大すれば、家計消費が低迷し、景気停滞を招くことになる。
 家計消費の伸び率は、昨年第2四半期から今年第1四半期まで4四半期連続で所得の伸び率を下回っており、家計消費低迷の兆しは既に表れている。






【おもしろ韓国】




_

2012年10月27日土曜日

通貨スワップ延長のための泣き言、なんてことはないよな

_
 


 まさか、スワップの延長なんてことはないよな。
 「延長はしない」と先日宣言したばかりなのだから。
 でもこのところのメデイアの弱気は、明らかにスワップの延長を意識している
 政府とメデイアと判断が違うということか。


朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/27 12:23
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/27/2012102700600.html

「ウォン高円安」におびえる韓国企業
1ドル=1097ウォン
ウォンが今年の最高値を再び更新   

 ここ数十年、韓日両国の通貨は「ウォン安円高」の流れが続いてきた。
 これは輸出で韓国が日本に対して有利な立場に立つことを意味するもので、韓国経済発展の原動力となってきた。

 ところが10月に入るとこの流れが変わり始めた
 ウォン高が進む一方で円安が進行しているのだ。
 25日に年初来高値を更新したばかりのウォンは、26日のソウル外国為替市場でも前日より1.2ウォン高い1ドル=1097ウォンを記録。
 わずか1日で年初来高値を再び更新して取引を終えた。
 この結果、9月30日の時点で1ドル=1111ウォンだったドル-ウォンのレートは、わずか1カ月で14ウォンも高くなった。
 この期間、逆にウォンが安くなったのはわずか4日。
 一方の円は9月末時点で1ドル=78.0円だったのが、26日には79.9円と2円ほど安くなった。

 為替の変動を見詰める韓日両国の表情は対照的だ。
 韓国の財界はただでさえ海外市場の不振が続いている中、為替までウォン高に触れてきていることで、新たなマイナス要因にならないか焦る一方、日本ではこれまで経済不振の大きな原因だった円高が一息ついたことで、景気回復への期待が高まっている。
 ソウル商工会議所は17日、孫京植(ソン・ギョンシク)会長(CJグループ会長)を中心に主要グループの関係者による会議を開催し、その中で現代自動車の金億兆(キム・オクチョ)副会長やLG化学の金磐石(キム・バンソク)副会長などは
 「最近になってウォン高が急速に進み、輸出企業にとって見過ごせない状況となっている。
 1ドル=1100ウォンのラインは絶対に守らねばならない」
との点で意見が一致したが、結局25日にはこのラインを突破した。
 日本経済新聞は25日付で
 「円高が一服した一方でウォン高が進み、日本企業にとって大きなチャンスになるかもしれない」
としながらも
 「韓国の通貨当局はいつでも外国為替市場に介入できるため、決して楽観はできない」
としている。

 韓国の通貨当局は26日、取引時間中にウォンが一時1ドル=1094.9ウォンの年初来高値を更新すると、昨年10月以来の口先介入を行った。
 通貨当局の関係者は
 「外国為替市場で行きすぎた偏りが出始めている。
 市場の期待がウォン高という一つの方向に偏るのは望ましくない」
とする警告のメッセージを発した。
 市場ではこの日、通貨当局が小幅のドル買い介入も行ったとみている。
 企画財政部(省に相当)のある幹部は
 「ウォン安円高というこれまでの流れが反対方向に転じたとみるのはまだ早い。
 円の動向についても鋭意注視している」
とコメントした。

■10月以降流れが変わったウォンと円

 ウォン高の要因として考えられるのは、
●.世界の3大格付け会社が韓国の国家信用等級を相次いで引き上げたことに加え、
●.韓国では不況とは言いながらも経常収支の黒字が続いている
からだ。

 これに対して円は日本が積極的な金融緩和を続けている影響で、9月末以降は円安傾向が続いている。
 JPモルガン・ソウル支店のイ・ソンヒ支店長は
 「米国の量的緩和で国際金融市場にドルがあふれたため、日本の通貨当局はさらなる円高を阻止するため、追加の金融緩和に乗り出すとの見方が市場では広まっている」
と述べた。
 日本銀行は9月初めに10兆円の金融緩和を発表した。
 これには日本の貿易収支が9月までの3カ月連続で大幅な赤字を記録したことも作用している。

 市場では円安がさらに進むとの見方が支配的だ。
 野村証券は年末までに1ドル=82円まで安くなると予想している。

■緊張が走る財界

 韓国の自動車メーカー各社はここ4年間、ウォン安円高に伴う価格競争力向上の恩恵を受けてきた。
 トヨタや日産、ホンダなど日本メーカーが殺人的な円高で価格競争力が低下する一方、韓国メーカーは日本メーカーに対して30%ほど価格競争力で優位に立ったとみられる。
 ところがこの状況を支えてきた為替が変動した場合、韓国メーカーにとって大きな影響は避けられない。
 現代自動車の関係者は
 「ウォン高の影響で一部では売上低下をまねく可能性はあるが、かつて2007年に1ドル=900ウォン台を経験し、その時に企業体質が改善された」
 「今後も動向を注視しながら、全社レベルでの対策を取りまとめていきたい」
と述べた。

 自動車と同じく、日本メーカーと激しい競争を繰り広げている家電やIT(情報技術)などの業界も緊張している。
 サムスン電子はウォン高により、7-9月期の営業利益がおよそ5700億ウォン(現在のレートで約413億円、以下同じ)減少した。
 当初の業績見通しは8兆6900億ウォン(約6500億円)だったが、実際はウォン高の影響で7%ほど少ない8兆1200億ウォン(約5900億円)にとどまった。
 サムスン電子の関係者は
 「輸出先が100カ国以上あり、取り扱う商品も非常に多岐にわたるのため、以前のように『為替の変動で利益がいくら減少した』という形の計算は難しいが、ウォン高で事業環境がやや悪化したのは事実だ」
と述べた。

 一方で大韓航空のように外貨建て負債が多い企業は帳簿上の負債が減り、金利負担が減少するなどウォン高の恩恵を受ける。
 原油などエネルギーを多く輸入する業種もウォン高が有利に作用する。



 僅か数カ月前には「韓国、経済の成功公式」とか言った表現で豪語していたのだが。
 いまや、東日本大震災、反日中国の経済制裁と立て続けの災難に見舞われている日本以上に危機にひんしている。
 いったいどうしたことか。
 日本とチキンレースをはじめてしまった韓国としては、李明博ではスワップの延長はしないだろう。
 いま、李明博の身周りは検察・警察が入ってめちゃくちゃ。
 次の大統領はやはり、李明博を監獄にぶち込んで、それをおみやげに日本に泣きを入れてくるしか手が残っていない。
 そして、もしかしたら李明博はノムヒョンの後を追うことになるかもしれない。


朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/29 10:01
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/29/2012102900827.html

「輸出で危機打破」の公式揺らぐ韓国   

 世界3位の造船会社、現代重工業による今年の受注額は先月現在で131億ドル(約1兆400億円)で、前年同期に比べ40%以上落ち込んだ。
 今後2-3年の船舶建造量を示す受注残は先月時点で476万CGT(標準貨物船換算トン)となり、ピーク時の30%まで減少した。
 造船業界の関係者は「過去2-3年間、最大の発注元である欧州の景気低迷で商船の発注が激減し、今後の輸出見通しも暗い」と話した。

 高機能性登山服の生地を欧米に輸出する大邱市の繊維業者A社は今月に入り、ウォン高進行で10億ウォン(約7270万円)以上の収入が吹き飛んだ。
 繊維業界は代金決済が契約の約3カ月後となっており、最近のウォン高でウォン建てでの収入が目減りした。
 A社代表は
 「世界的な景気低迷で利ざやが昨年に比べ30%以上縮小している状況で、ウォン高まで重なり死にそうだ」
と語った。

■世界的な景気低迷との二重苦

 対外依存度が高い韓国経済にとって、輸出は最後の下支えであり、危機脱出のけん引車だった。
 1997年のアジア通貨危機、2001年のITバブル崩壊、09年のリーマン・ショックなど韓国経済が危機に直面するたびに、韓国は活発な輸出で「V字型」の回復を遂げた。
 3回の危機では、輸出がいずれも急減(98年2.8%減、01年12.7%減、09年13.9%減)したが、翌年にはドラマチックな回復(99年8.6%増、02年8.0%増、10年28.3%増)に成功した。

 しかし、今回は状況が異なると指摘されている。
 前例のない世界同時不況が長期化し、世界的に韓国の輸出の受け皿が縮小しているためだ。
 07年の米国に端を発した金融危機が回復局面に入る前に欧州財政危機が起き、世界経済は深い不況の泥沼にはまった。
 欧州はマイナス成長に陥り、米国はやや景気回復の兆しを見せてはいるものの、わずかな成長にとどまり、中国経済まで成長が鈍化している。
 問題はこうした状況が今後5-10年続くとの観測が出ていることだ。

 サムスン経済研究所のクォン・スンウ・マクロ政策室長は
 「一国の財政危機を克服するだけでも10年かかるが、欧州財政危機はスペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシャなど複数の国にまたがる。
 世界経済は長期の低成長局面を免れないだろう」
と分析した。

 さらに追い打ちとなったのは、10月にウォン相場が1100ウォンを割り込んで上昇していることだ。
 「世界経済の低迷→輸出減少→ウォン安→輸出競争力回復→輸出増加→景気回復」
という韓国特有の景気回復公式が揺らいでいる格好だ。
 金融委員会の金錫東(キム・ソクトン)委員長は
 「現在韓国経済は危機を輸出で打開できた過去の幸運とは異なる環境に直面している。
 長期的な低成長局面に突入した状況で、不幸にも非常に悪い外部環境にぶつかった」
と述べた。

■世界的な貿易低迷

 外部環境の悪化は世界の貿易統計からも明らかだ。
 世界貿易機関(WTO)によると、世界の商品貿易(金額ベース)の増加率は2010年が21.7%、11年が19.7%だったが、今年上半期は1.7%にとどまった。
 全世界の貿易動向は輸出立国の韓国には最も重要な指標だ。
 1997年以降で世界の商品貿易の伸びが2%以下に落ち込んだのは、通貨危機直後の98年(1.4%減)とITバブル崩壊直後の2001年(4.1%減)、リーマン・ショック直後の09年(22.5%減)の3回しかない。

 世界貿易の鈍化は直ちに韓国の景気低迷につながる。
 輸出が減少すれば、韓国国内の設備投資、製造業の生産が同時に減少する。
 設備投資は今年第1四半期(1-3月)には前四半期比で10.3%増えたが、第2四半期(4-6月)、第3四半期(7-9月)はそれぞれ7.0%、4.3%減少した。
 製造業生産も2010年が前年比16.8%増、昨年は7.0%増だったのに対し、今年1-8月は前年同期比2.2%減少した。

 韓国の輸出品目で首位の造船だけでなく、自動車、鉄鋼も世界的な不況で苦戦している。
 造船業の9月の輸出は前年同月比で50.6%減少したほか、自動車は5.0%、鉄鋼は9.1%減となった。
 縮小した輸出市場を企業が争奪しているために採算性も低下する一方だ。
 鉄鋼業界の関係者は「中国、日本の内需が低迷し、安価で鉄鋼製品を輸出しているため、韓国は苦しい競争を強いられている」と述べた。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/29 09:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/29/2012102900822.html

世界景気低迷にウォン高、苦境に立つ韓国経済
   
 世界的に景気が低迷する中、ウォン相場が上昇し、韓国経済の危機脱出がますます困難になっている。

 本紙は過去3回の世界的な景気低迷と現在の状況を比較した。
 その結果、景気低迷期にウォン相場が1ドル=1100ウォンを割り込んでウォン高に振れたのは今回が初めてだ。

 アジア通貨危機直後の1998年にはウォン相場(1ドル当たり)が1398ウォンまで下落。
 ITバブルが崩壊した2001年には1290ウォン、リーマンショック直後の09年には1276ウォンまで、それぞれウォン安が進んだ。

 韓国経済が危機から劇的な回復を遂げられたのは、為替相場による効果が大きかった。
 ウォン安で輸出競争力が高かったからだ。

 しかし、最近の世界的な景気低迷の中では、むしろ輸出環境が悪化している。
 漢陽大のハ・ジュンギョン教授(経済学)は
 「世界的な景気低迷の中でウォン高となる事態は、韓国経済がいまだかつて経験したことがない。
 経済危機のたびにウォン安による輸出競争力向上で景気が回復したパターンは今の状況では期待薄だ」
と述べた。




レコードチャイナ 配信日時:2012年10月31日 8時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65977&type=0

好調な韓国経済、輸出・財閥頼みの「大企業病」で落とし穴も―米華字メディア

 2012年10月27日、米華字サイト・多維新聞は韓国経済の先行きに関する評論記事を掲載し、輸出と財閥など大企業頼りのため、国際競争力低下に陥る恐れがあると分析した。

 韓国は史上最高の時期を迎えているのではないか。
 サムスン電子は米アップルを驚かせ、歌手のPSY(サイ)が歌うヒット曲「江南(カンナム)スタイル」は世界を席巻している。
 国民の1人当たりの年収は3万ドル(約240万円)に達して欧州連合(EU)平均(3万3000ドル=264万円)に近付き、貿易額は世界で9番目に1兆ドル(約80兆円)を超えた。
 英フィナンシャル・タイムズは、経済界の韓流現象を分析。
 「サムスンや現代は一流の自社ブランドを育て、世界各地に足場を築いている」
と評価。
 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスも8月末、韓国国債の信用格付けを1段階引き上げ「Aa3」とした。
 韓国が研究開発に充てる費用は国内総生産(GDP)の3.4%を占め、世界3位の高さだ。
 「追いつけ追い越せ」の技術革新は、韓国経済の発展に大きく寄与した。

 しかし、韓国経済の成長は依然ウォン安と輸出に頼っている。
 世界経済が低迷を脱出できなかった場合、国内市場が大きな日本に比べ、韓国経済はより大きな打撃を受ける可能性がある。
 10月の輸出が前年同期比でマイナスになるなど、すでに景気後退のシグナルも見え始めている。
 さらに韓国の弱点となるのが、サムスンなど財閥系大企業が経済界を独占する「大企業病」だ。
 大企業が中小企業の生存空間を食っているとの指摘もあり、
 生産ラインの海外移転が進むことで、韓国内の就業状況は悪化する恐れがある。


 海外メデイアは韓国経済をウハウハで伝えている。
 「ホメ殺し」をやるつもりだろうか。

 海外メデイアというのはビジネススクールと同じで「数字で判断する」しかない。
 よって、これにうかうか乗ってしまうと、とんでもない結果が導き出される。
 「ある日突然、思ってもみなかったことが」
というのがこのところ多いのはあまりに数字に頼りすぎるからだ。
 数字に頼って判断するため、数字に表れてこないものを見落としてしまうことが多い。
 
 「今日は31日、スワップ延長の最終日」

 今日は10月1日、スワップの延長はなかったようだ。
 そいうニュースは流れていない。





【おもしろ韓国】




_

目の前の危機:不況のドロ沼へ沈み込む

_




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/27 09:53
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/27/2012102700437.html

【社説】「1.6%成長ショック」から顔を背ける政界
   
 7-9月期の経済成長率が、前年同期比でわずか1.6%にとどまることが分かった。
 これは2009年の同時期に記録した1.0%に続く低い数値だ。
 また前四半期(4-6月期)比0.2%で、これも9年10-12月期の0.2%に匹敵する低さだ。つ
 まり、 
 今の韓国経済は事実上、経済成長がストップしている
と言っても過言ではない。
 この期間、政府はインフラ整備などの公共投資を前期に比べて20%増やしたが、もしこれが行われていなければ、成長率はさらに低かったはずだ。

 とりわけ前期の時点ですでに3.5%のマイナスを記録していた企業の設備投資は、7-9月期にもマイナス6%と、さらなる減少を記録した。
 これは企業の活動が完全に後退したことを示している。
 また今年に入ってからの9カ月間、輸出は1.6%のマイナス、消費はわずか1.5%のプラスにとどまり、輸出、内需、投資など経済のあらゆる分野が完全に落ち込んだ。
 韓国銀行は先日、今年の成長率見通しを3%から2.4%に下方修正したが、このままではこれさえ下回りかねない。

 韓国経済全体の今後の見通しについては
 「来年以降も長い低成長のトンネルから抜け出せない
といった警告が相次いでいる。
 欧州の経済危機は解決のメドが立たず、米国は来年度上半期の成長率がマイナスに転じる可能性がある。
 さらに最近は中国、インド、ブラジルといった新興国も成長が鈍化しているため、市場では
 「危機の日常化」
が叫ばれるほど不確実性が高まっている。

 ところが大統領候補者たちは「経済成長率の鈍化」という深刻な危機について誰も語ろうとしない。
 与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クンヘ)候補陣営では、10兆ウォン(約7300億円)規模の景気浮揚策が検討されたが、議論はすぐに立ち消えとなった。
 野党・民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)候補陣営と無所属の安哲秀(アン・チョルス)候補陣営では、いずれも
 「経済の民主化を推進することが成長にプラスになる」
といった浮き雲をつかむような話ばかりしている。

 国の経済が一度長期の不況に落ち込んだ場合、そこから抜け出すのは非常に難しい。
 日本経済はバブル崩壊後20年にわたり経済が低迷し、最近も首相が交代するたびに景気浮揚策を発表しているが、目に見える効果は発揮できていない。

 そのため新政権が最初にすべき仕事は、韓国経済が長期不況という泥沼に落ち込まないよう背水の陣を敷き、新たな成長エンジンを見いだしてそれを稼働させることだ。
 しかし、大統領候補者たちが今のようにバラ色の公約ばかり口にし、経済の現状から顔を背け続けた場合、
 今後の韓国経済は5年、あるいは10年にわたり長期不況の泥沼から抜け出せなくなる
かもしれない。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/27 09:36
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/27/2012102700414.html

韓国企業、相次ぎ投資先送り   

 韓国の代表的な太陽電池メーカー、OCIのポリシリコン第4工場(群山産業団地)は、内部に設備が全くないままがらんとしている。
 今年5月に工場の建設作業を全面的に中断したためだ。
 同社は第4工場、第5工場(セマングム産業団地)の建設を中断し、設備投資を3兆ウォン(約2180億円)抑制した。

 投資再開の時期は不透明だ。
 下落を続ける市場価格など、景気の先行きが見えない状況ではやむを得ない選択だった。
 ポリシリコン価格は2008年の1キロ当たり300ドルから現在は20ドル以下にまで急落した。

 韓国企業では投資をキャンセルまたは先送りする動きが全ての業種で広がっている。
 造船・建設などに景気低迷で苦境に立たされた鉄鋼大手ポスコも投資規模を5000億ウォン(約360億円)減らした。
 ポスコのシム・ドンウク財務室長は最近、投資時期の調整などにより、今年の投資計画を当初の8兆9000億ウォン(約6470億円)から8兆4000億ウォン(約6110億円)に下方修正したことを明らかにした。
 同社関係者は
 「現在はコスト削減を中心に経営を行っているが、さらに状況が悪化すれば、本格的な減産という最終段階のシナリオによる経営を強いられるかもしれない」
と懸念した。

■投資減少は製造業中心

 韓国企業の投資減少は製造業ほど深刻だ。
 これまで製造業に支えられてきた韓国経済の悪化につながるためだ。

 韓国統計庁によると、製造業の機械受注は今年8月に前年同月比で34.8%減少するなど、2月から8月まで減少が続いた。
 昨年は通年で前年比12.8%、2010年には32.3%増加しており、今年から企業の投資規模が急速に落ち込んだことが分かる。

 背景には国内外の景気の先行き不透明感がある。
 今年下半期にかけ景気低迷が深刻化すると、支出を抑え、投資計画を撤回するなど、企業は混沌(こんとん)の中に追い込まれた。

 天安・牙山地域に集中している半導体設備関連の下請け企業は、今年下半期に入り、大企業の発注が大きく減少したため苦しい状況だ。
 現地の製造業経営者は
 「今年上半期まではこれまで同様に発注を行ったが、下半期に投資を急に凍結した。
 こうしたムードは来年まで続くと懸念している」
と語った。

 情報技術(IT)・自動車関連が大企業が海外に投資を集中させたため、韓国での投資が不振に陥っているとの指摘もある。
 現代・起亜自動車は今年、工場の新設・拡張に充てた2兆ウォン(約1450億円)の3分の2を海外工場に投じた。
 同社の生産担当役員は
 「韓国国内の工場を増やしたくても、強硬な労組と生産効率という面で到底無理だ」
と話した。

■企業投資に関心を

 企業の投資低迷は韓国だけで起きているわけではない。
 投資銀行のJPモルガンは
 「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)500指数を構成する企業の手持ち現金は今年第3四半期現在で1兆5000億ドル(約119兆円)に迫り、過去最高に達している」
と指摘した。
 しかし、景気の先行きが不透明になり、企業は現金の留保に動いている。

 しかし、韓国と米国の経済状況は異なる。
 韓国は米国とは異なり、内需の基盤が弱いため、企業の投資が減ると経済全体が危うくなる。

 全国経済人連合会(全経連)のペ・サングン経済本部長は
 「韓国社会はこれまで経済民主化などという政治スローガンばかりに神経を使い、経済の根幹を成す企業投資を軽視してきた。
 韓国が成長するためには、企業投資を活発化するしかないが、投資低迷が最悪の状況となれば、韓国経済の危機論がいよいよ高まることになる」
と警告した。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/27 09:54
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/27/2012102700439.html

韓国の企業投資が伸び悩む三つの要因
   
 韓国の設備投資低迷は、韓国経済の好況期だけでなく、主要国の経験と比較しても明らかに深刻だ。

 韓国企画財政部(省に相当)によると、1970-95年に韓国経済が年平均9%の高度成長を達成できたのは、期間中に年平均12.6%に達した企業投資の伸びが大きな原動力だった。
 しかし2000年代に入り、韓国経済の投資は急速に伸び悩んだ。
 2001-10年の設備投資の伸び率は平均3.9%にとどまり、1991-2000年の平均9.1%の半分にも満たなかった。

 主要国が韓国と同様の所得水準だった当時と比較しても、韓国の投資は伸びが鈍い。
 1人当たり国民所得が1万ドルから2万ドルに増える期間の米国、英国、フランス、日本の設備投資の伸び率はいずれも年7%台だが、韓国は6.7%にとどまった。
 企画財政部のキム・ジョングァン経済分析課長は
 「特に昨年末から、設備投資の低迷が景気回復の足かせとなる状況が目立っている」
と述べた。

 韓国の企業投資がこれほど低迷する背景には三つの理由があるとされる。
 まず、欧州財政危機と年末の韓国大統領選で国内外で先行き不透明感が強まり、企業が投資に消極的なことだ。
 大統領選では、朴槿恵(パク・クンヘ)、安哲秀(アン・チョルス)、文在寅(ムン・ジェイン)の3候補がいずれも経済民主化、財閥改革を公約に掲げており、全国経済人連合会(全経連)や大韓商工会議所など企業の利益を代表する団体が公に懸念を表明している。

 韓国銀行によると、製造業の設備投資見通しとなる景況判断指数(BSI)は今年4月の99から9月には93まで落ち込んだ。
 同指数は100以下になると、景気を悲観する企業が楽観する企業に比べ多いことを示す。
 韓銀関係者は
 「経済の不確実性が高まり、投資にマイナスの影響を与えている」
と指摘した。

 投資低迷の理由として「通貨危機のトラウマ」を挙げる専門家もいる。
 韓国開発研究院(KDI)の金周勲(キム・ジュフン)副院長は
 「アジア通貨危機、2008年の世界的な金融危機を経験し、大企業は危機に直面すると、まず新規投資を中断し、状況を見守るという消極的な戦略を守っている」
と述べた。

 設備投資の大半が大企業とIT産業に偏っていることも一因に挙げられる。
 大企業が消極姿勢に転じ、IT景気が低迷すれば、投資の回復が難しい経済構造が固定化している形だ。
 産銀経済研究所の分析によれば、製造業の設備投資に大企業が占める割合は2010年時点で85%に達する。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/31 09:09
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/31/2012103100616.html

広がる内需低迷、安価商品も売れず   

 30日夜、ソウル市内のデパートのアウトドア衣料売り場を訪れた。 
会社帰りの時間帯にもかかわらず、人影はまばらだった。
 数十万ウォン(数万円)相当のキャンプ・登山用ジャケットを品定めしていた数人の客は、値札を見るとすぐに、値段が安いスポーツウエア、カジュアルウエアの売り場へと向かった。

 売り場担当者は
 「今年上半期までは好況で、ダウンジャケットを前年よりも多く仕入れたが、最近数カ月で客足が途絶えた」
と話した。

 アウトドア用品は不況に強いと言われた。
 1990年代末のアジア通貨危機当時、早期退職者が一斉に登山を始めたために市場が急成長し、今年前半まで成長が続いていた。
 そんなアウトドア用品市場までもが不振に陥ったのは、内需全体が低迷の局面を迎えたことを示している。

■不況に例外なし

 「コロンビア」などアウトドアの有名ブランドは、不況が本格化した昨年も30%近く売り上げを伸ばした。
 しかし、今年後半からは雰囲気が一変した。
 主なデパートは夏の売れ筋だったアウトドア商品を中心に在庫一掃セールを大々的に打った。
 それでも主力のダウンジャケットの売り上げは昨年の3分の1にとどまった。

 ソウル市恩平区のアウトドア用品売り場では、デパートから流れた在庫品が投げ売りされていた。
 店主は
 「投げ売りしてもさほど売れない。店を開けない日もある」
と話した。

 昨年爆発的に販売を伸ばしたZARA、ユニクロなど一貫生産型の衣料(SPAブランド)も今年後半から成長が鈍った。 
 デパートではSPAブランドの売り上げが前年比15%増で、伸び率は前年(32%)の半分にとどまった。

 SPAブランドは流行に素早く対応した安価な製品で不況にも強いとされた。
 アパレル業界関係者は
 「SPAブランドまで売り上げが伸び悩んでおり、不況が既に限界線に達したことを示している」
と語った。

■スナック・下着なども直撃

 生活必需品、スナック菓子などこれまで不況の影響をさほど受けなかった商品にも販売不振が広がっている。

 繊維産業協会などによると、今年の下着市場は伸び率が2010年(13%)の半分の7%にとどまる見通しだ。

 単価が安い子ども向けスナック菓子が売り上げを支えてきた菓子業界も最近は減収に苦しんでいる。
 業界関係者は
 「最近10年間で売り上げが10%ダウンするのは初めてだ。
 1000-2000ウォン(約73-146円)程度の菓子さえ売れないため、ほかの業種の低迷がどれほどか想像も付かない」
と話した。

 これまでなんとかやってきた業種は既に限界だ。
 家具店が100店舗ほど集まるソウル市西大門区北アヒョン洞の「家具通り」は、長さ約200メートルの間に「業態変更」「半額」「ビッグセール」「不況お買い得セール」といった文字が並んでいた。
 「店舗賃貸」と書かれた空き店舗、シャッターが下ろされた店舗もあった。
 家具店の経営者(43)は
 「売り上げが前年比で30%ほど減少した。
 どんなに不況でも秋の転居シーズンには客が来るものだが、今年はそれも期待できない」
と嘆いた。






【おもしろ韓国】




_

2012年10月26日金曜日

羅老号、きょう最後の打ち上げ:ロシアの面子がかかっている

_


 今回は成功するだろう。
 ロシアとしてはメンツにかけて成功させないいけない。
 羅老号はこれが最後となる。
 このロケットはロシアにとって、新たな技術革新のロケットになるはずのものである。


朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/26 08:39
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/26/2012102600530.html

羅老号:きょう3回目の打ち上げ
予定では午後3時半-7時の間に

 韓国の宇宙ロケット「羅老号」が、25日に最終リハーサルを終え、最後の挑戦に向けた全ての準備が完了した。
 羅老号は24日に発射台に移された後、25日午前中にロケット1段目、午後に2段目の順で、燃料を注入せずに打ち上げリハーサルを行い、点検を終えた。

 羅老号の打ち上げは26日午後3時半から7時までの間に予定されている。

 羅老号3次発射管理委員会は、羅老宇宙センターで4回目の会議を開き、打ち上げリハーサルの完了状況や26日の気象予報を確認するなど、打ち上げ準備に異常がないかどうかをチェックした。
 韓国航空宇宙研究院(航宇研)や教育科学技術部(省に相当)は、26日午前7時から打ち上げ運用任務に入ってロケットを打ち上げるかどうかを最終決定し、午後1時30分に打ち上げ時刻を発表する予定だ。
 羅老号が予定通り打ち上げられた場合、成否は打ち上げから540秒以内に判明する。

 羅老号は、2009年8月25日に1回目の打ち上げが行われたが、このときは韓国製の衛星フェアリングが分離せず失敗した。
 10年6月10日に行われた2回目の打ち上げでは、打ち上げから137秒後にロケットが爆発し、失敗した。



朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/26 11:28
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/26/2012102601171.html

【速報】羅老号:打ち上げ延期へ
   
 26日午後、韓国の人工衛星打ち上げロケット「羅老(ナロ)号」の打ち上げが予定されていたが、準備過程で異常が発生、発射が延期されることになった。

 教育科学技術部(省に相当)は同日、1段目と発射体の連結部分で異常が発生、韓国とロシアの技術陣が対策の準備に乗り出したと発表。
 最低でも3日間、発射の延期は避けられないという。






【おもしろ韓国】




_

韓国の軍需産業、輸出額の記録更新に期待

_

●24日、2012年の韓国の軍需産業輸出額は24億ドル(約1920億円)を超え、過去最高額に達する見通しだ。写真は韓国軍。



レコードチャイナ 配信日時:2012年10月26日 8時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65836&type=0

韓国の軍需産業、輸出額の記録更新に期待―中国メディア

 2012年10月24日、科技日報によると、韓国産業研究院(KIEF)は21日、報告書「直近の軍需産業輸出動向及び今後の課題」を発表した。
 2012年の韓国の軍需産業輸出額は24億ドル(約1920億円)を超え、過去最高額に達する見通しだ。

 2012年9月までに、韓国が請け負った軍需産業プロジェクトの受注額は18億ドルに達した。
 韓国産業研究院は、韓国が交渉中のペルーへのKT-1基本訓練機輸出計画、およびインドへの掃海艇輸出計画を受注した場合、2012年の軍需産業輸出額は過去最高額に達すると予想した。

 韓国産業研究院は、世界武器市場において、米国・ロシア・英国・フランス・ドイツの5カ国が輸出総額に占める比率が低下しており、韓国など10カ国の比率は2002-2006年の16.2%から、2007-2011年の20.1%に上昇したと指摘した。
 しかし、韓国国内の軍需産業の輸出額が生産額全体に占める比率は4%のみとなった。
 韓国産業研究院は韓国の軍需産業の国内販売が占める比率が高すぎると分析した。

 韓国の軍需産業輸出額は年々増加しており、
 2006年は2億5000万ドル、
 2007年は8億4000万ドル、
 2008年は10億3000万ドル、
 2009年は11億6000万ドル、
 2010年は11億8000万ドル、
 2011年は23億8000万ドル
となった。
 2002-2006年の年間平均輸出額は2億6000万ドル、2007-2011年は13億2000万ドルとなった。
(提供/人民網日本語版・編集/TF)






【おもしろ韓国】




_

グーグルが独島住所を見直すとき、政府と国民は何を

_



朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/26 07:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/26/2012102600490.html

【社説】グーグルが独島住所を見直すとき、政府と国民は何を
   
 インターネット検索大手、米国グーグル社が、同社の地図サービス「グーグルマップ・グローバル版」で、独島(日本名:竹島)の韓国住所表記を削除した。
 これまで英語で「Dokdo」あるいは「Takeshima」と検索すれば、地図に「Ulleung gun(鬱陵郡)799-800」という独島の韓国住所が表示されたが、今月19日からこの住所表示が消えた。
 グーグルはまた、東海(日本海)にいかなる名称も表示しなかったこれまでの方針も変更し、日本海(Sea of Japan)を先に表示してカッコ内に東海(East Sea)と併記した。

 グーグルは世界の検索市場で80%以上のシェアを占める最大手だ。
 グーグル側は今回の表記変更について「どの国の政府からの要請とも関係ない」と説明しているが、日本メディアはグーグルの説明とは異なり「島根県からの抗議をグーグル側が受入れ、独島の住所を削除した」と報じている。
 日本政府は今年3月の閣議で、独島の韓国住所表記の撤回をグーグルに要求することを決めたが、日本政府が直接グーグルに要請するよりも、島根県レベルで対応する方が適切と判断し、島根県が前面に出る形になっているようだ。
 日本は独島を島根県に属する島と主張しているからだ。

 日本政府はグーグルによる独島表記変更方針のプロセスをすべて把握していたが、韓国政府は今月18日にグーグルから変更の方針について連絡を受けるまで、状況をまったく把握していなかった。
 もし韓国政府が、島根県を前面に立てた日本政府によるグーグルへの圧力を正確に把握し、独島を管轄する慶尚北道が機敏に対応していれば、グーグルもこれまでの表記を変更することに大きな負担を感じたはずだ。

 政府のせいだけではない。
 日本は政府と民間団体が役割を分担し、国際機関はもちろん、各国メディアやインターネット上でも独島や東海表記についてのロビーを展開している。
 韓国でも民間団体が協力して各国での独島・東海表記について監視をすでに行っているが、これに加えて一般国民も独島・東海表記を守るため、ネットなどでの世論形成に参加する覚悟をすべきだ。
 今回、グーグルが独島・東海表記を変更するまで、政府はもちろん、韓国国民は何をしていたのか改めて反省しなければならない。

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/26 07:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/26/2012102600491.html

独島:グーグルマップの住所削除、韓国が修正要請
   
 韓国外交通商部(省に相当)は25日、米国インターネット検索大手のグーグルが地図サービス「グーグルマップ」のグローバル(米国)版で、独島(日本名:竹島)の韓国住所を削除したことに対し、同社に修正を求めたと発表した。

 同部の趙泰永(チョ・テヨン)スポークスマンは会見で
 「独島は韓国の固有領土であり、グーグルの新たな方針を認めることはできない。
 韓国政府が与えた独島の住所を表記するよう、グーグル側に修正を要請した」
と述べた。

 グーグルマップでは独島の住所を「鬱陵郡799-800」と表記していたが、グーグルは18日に韓国側に対し、住所表示をやめ、地図上で韓国版では「独島」、日本版では「竹島」と表記する旨を伝えた。

 趙スポークスマンは、グーグルの表記変更が日本側の要請によるものかを問われると
 「日本の要請があったかどうかに対する(グーグルの)説明はなかった。
 グーグルは長年の検討に基づき、異なる見解がある地域は検索する地域によって表記を変える方針を示したが、韓国はどの地図でも独島と表記するよう求めた」
と伝えた。

 一方、東海(日本名:日本海)については、グーグルはこれまで位置表記をしていなかったが、最近は韓国版では「東海」、日本版では「日本海」と表記している。
 そのほかのグローバル版などでは「日本海(東海)」と併記している。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/01 09:05
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/01/2012110100520.html

独島:アップルが「竹島」併記、日本の抗議受け
   
 米アップルがiPhoneなどで使用している地図の独島の部分に、日本名「竹島」を併記することを決めた。 
 同社が9月半ばに発表した地図には、独島が単独表記(日本で接続した場合は「竹島」と表示)されていたが、日本側の抗議で方針を変更したものだ。

 これに先立ち、インターネット検索大手のグーグルは最近、提供している地図の独島から韓国の行政区画、郵便番号を示す「鬱陵郡799-800」という表記を削除していた。
 マイクロソフト(MS)の英語版地図にも独島は「リアンクール岩礁」とだけ表記されており、ヤフーの英語版地図では独島を地図上に表示していない。
 インターネット、モバイル機器向けの地図で独島単独表記が消えた格好だ。

 韓国の外交筋は
 「今年8月から始まった韓日間の対立は、世界的に広く使われるインターネット上の地図にまで広がった。
 日本の意図通りに独島が紛争地域だというイメージが強まる可能性がある」
と語った。

 韓国政府の当局者によると、アップルは韓国で接続した場合には「独島」、日本で接続した場合には「竹島」、第三国で接続した場合には「リアンクール岩礁・独島・竹島」と表記する方針を韓国法人経由で伝えてきたという。
 新たな表記方針はアップルが近く発表する新基本ソフト(OS)の「iOS6」のゴールドマスター版(一般公開されるものと同じバージョン)の最終版に採用された。

 アップルは今年7月まで独島を「竹島」(リアンクール岩礁も併記)と表記していたが、韓国政府の抗議で9月に「独島」に変更。
 今回再び「独島」「竹島」を併記することを決めた。
 韓国政府の当局者は
 「アップルは市場規模が韓国の数倍大きい日本の立場を反映したとみられる」
と指摘した。

 アップルとグーグルは現在
 「紛争がある地名表記は当事国の抗議がなければ併記する」
との立場だ。
 しかし、独島は紛争地域ではなく、明らかに韓国の領土だ。
 このため、独島の紛争地域化を狙う日本の戦術に韓国が巻き込まれたとの声が上がっている。
 韓国政府の当局者は「アップルに是正を要求する」としているが、アップルは容易には方針を変更しないとみられる。

 東海(日本海)の呼称問題でも日本の攻勢が目立つ。
 ハンガリー、オーストリアは今年8月の国連地名会議に先立ち、それぞれ自国の地図に「日本海」「東海」を併記するとの内部方針を固めた。
 しかし、日本の抗議を受け、国連地名会議には併記方針を削除した報告書を提出した。

 ハンガリーは国連地名会議直後の9月末に外交当局と地名委員会が共同会議を開き、2010年に「日本海(東海)」と併記することを決めた方針も撤回した。
 外交筋は
 「ハンガリーの外交当局が日本との経済協力での損失を懸念したと聞いている」
と説明した。

 グーグルは東海を「日本海(東海)」と併記しており、アップルは何も表記していない。
 MSの英語版地図は
 「日本海/東海」と表記。
 ヤフー英語版は鬱陵島を西洋式(フランス語)表記である「ダジュレ(Dagelet)島」
と表記した。

 一方、韓国外交通商部(省に相当)の朴俊勇(パク・チュンヨン)東北アジア局長は31日、仙台市で開かれる在外公館長会議に出席するため訪日。
 会議出席に先立ち、1日に東京で日本の杉山晋輔アジア大洋州局長と会談する。
 朴局長が今年7月の就任後、杉山局長と会談するのは初めてで、両国間の懸案事項について話し合う予定だ。







【おもしろ韓国】




_

2012年10月24日水曜日

「貧困のブラックホール」:自営業720万人時代

_




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/24 14:19
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/24/2012102401440.html

「貧困のブラックホール」自営業720万人時代

414万人は月収入100万ウォン未満
「ハイリスク・低収益の罠」
半数は3年以内に廃業…50代自営業者は30%に急増   

 ソウル市内に住むキムさん(51)は3年前に会社を辞め、不動産仲介士の資格を取った。
 古い住宅の建て替えが進む再開発地域で不動産仲介業を始めたが、競争が激しい上に経験不足ということもあり、6カ月間で1件しか契約が取れなかった。

 不動産仲介業をあきらめたキムさんは料理教室に6カ月間通って調理師の資格を取得、昨年初めに若者の街、弘益大エリアでチャジャンミョン(韓国風ジャージャーめん)店をオープンさせた。
 若者層をターゲットに低価格で勝負しようとしたがうまくいかず、1年もたたないうちに廃業した。
 そして今年初めには、スーパーとは名ばかりの小さな雑貨店を買収、3度目の自営業に挑んだ。
 しかし、近所にコンビニエンスストアがオープンしたため、またまた苦戦を強いられている。
 キムさんは
 「子どもたちはまだ学校に通っているのでいろいろとお金がかかる。
 あらゆることをやってみたが、どれもうまくいかない」
と言ってうなだれた。

 多くの人々が自営業を「ハイリスク・ハイリターン」のゲームだと思っている。
 リスクも大きいが、うまくいけば大成功するものと期待しているのだ。
 しかし実際のところ、韓国の自営業は「ハイリスク・ローリターン」のゲームだ。
 失敗の危険性が高く競争が激しいため、高収益を得る可能性がかなり低いということだ。

 本紙が民間経済研究機関「現代経済研究院」と共同で統計庁の資料などを基に自営業の実態を調査したところ、起業して3年続いた自営業者は46.4%にとどまった。
 中小企業庁の実態調査では、自営業者が昨年手にした純利益は月平均149万2000ウォン(約10万4000円)に過ぎなかった。
 職に就くことができず最低限の生活費を支援してもらう国民基礎生活受給者(日本の生活保護受給者に相当)=4人家族基準=とほぼ同じ額だ。
 また、自営業者の57.6%は1カ月の収入が100万ウォン(約7万円)以下だった。これを経済協力開発機構(OECD)の資料に基づき
 「2010年現在で、韓国では就業人口の28.8%を自営業者が占める」
という割合で全自営業者数を算出すると、そのうち約414万人が月100万ウォンの収入も得られていないことになる。

■「貧困のブラックホール」になった自営業

 それでも最近、自営業者が急増している。
 ベビーブーム世代(1955-63年生まれ)で会社を退職する人が増え、起業せざるを得ない状況に追い込まれていることが主な原因だ。

 建設会社の役員を務め退職したチョンさん(56)は昨年、5億ウォン(約3500万円)を投じてソウル・江南地域のテヘラン路近くに70坪(約230平方メートル)の店を借り、大規模な輸入ビール専門ビアホールをオープンさせた。
 オフィスが密集している地域のためうまくいくと思っていたが、現実は違った。
 週休2日制の会社がほとんどのため金曜日の夜から日曜日までは開店休業状態で、平日でも日中は客が入らなかった。
 売り上げは伸びず、2000万ウォン(約140万円)の店舗賃借料と従業員8人の給料まで払うとなると、赤字は雪だるま式に膨れ上がった。
 結局、1年もたたないうちに投資額の半分も戻らないまま先日、店を閉めた。

 統計庁の経済活動人口調査に基づき推算したところ、2007年から11年までの間に20-40代の自営業者数は減ったが、50代は年平均2.5%ずつ増加していることが分かった。
 50代の自営業数は186万人から206万人に増えている。
 09年は起業した人の約4分の1がその1-2年前に会社を退職した人だった。

 だが、成功する確率は極めて低い。
 零細自営業者の廃業が多いため「もうかるのは看板屋ばかり」と言われるほどだ。
 事実、04年から09年までの統計庁資料を分析した結果、自営業者が多い飲食・宿泊業は年平均12万4000店が新規で事業を始める一方、12万7000店が廃業していることが分かった。

■借金して起業、借金の泥沼にはまる

 「起業さえしていなければ…」

 イさん(53)は07年に会社を退職してすぐに印刷会社を設立した。
 資金は退職金2億ウォン(約1400万円)をはたいた。
 コンピューター関連会社に勤めていた経歴を生かし、コンピューターグラフィックスでチラシ・名刺・カタログを製作・納品した。
 知人が協力してくれたおかげで起業当初は収入も良かったが、6カ月後に危機が訪れた。
 紙・インクなどの原材料費は値上がりする一方、印刷物の値段は逆に下がった。
 印刷会社同士で値引き合戦が起きたからだ。
 名刺100枚当たり3万ウォン(約2100円)だったのが、500枚で1万5000ウォン(約1050円)にまで下がった。
 イさんの会社は赤字が出始め、負債は雪だるま式に膨れ上がっていった。
 結局、自己破産したイさんは借金の一部が帳消しになったが、残りの借金は重機を運転する仕事をしながら返済している。
 イさんは
 「起業ではなく、再就職のための教育を受けるなどして別の仕事を探すべきだった」
と後悔している。

 自営業者が経済的に苦しいのは、多額の借金をして起業することにも原因がある。
 統計庁によると、自営業者の昨年の平均個人負債額は8500万ウォン(約590万円)で、一般社員の5100万ウォン(約350万円)に比べ3400万ウォン(約240万円)多い。
 これは、開店時に必要な費用が平均6570万ウォン(約460万円)にも達するためだとみられる。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/26 14:33
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/26/2012102601573.html

所得下位20%層、収入の43%を債務返済に



 日雇い労働で月に70万-80万ウォン(約4万8500-5万5500円)を稼ぐアン・ミンチョルさん(40・仮名)は最近ため息をついてばかりだ。
 2年前に生活苦で離婚したが、今でも借金漬けだからだ。
 小さな部屋を借り、生活費に充てるためにあちこちからかき集めた借金が2000万ウォン(約139万円)を超えた。
 貸金業者、個人からの借金は、金利が年20-30%に達する。
 アンさんは
 「どんなに稼いでも80万ウォンの収入しかないのに、利子だけで30万ウォンが出ていく。
 元金の返済できるめどは立たず、生活に余裕がある親戚が頼ろうかと悩んでいるところだ」
と話した。

 統計庁がまとめた昨年の家計金融調査結果を本紙が分析したところ、アンさんのように所得下位20%に属する貧困層351万世帯のうち、116万世帯が借金を抱えており、そうした世帯では所得の43%を債務返済に充てていることが分かった。
 所得層を問わず借金がある世帯全体の収入に占める債務返済額は平均 20%だが、その2倍を超える数値だ。

 平均年収は733万ウォン(約51万円)なのに対し、債務返済額は年間312万ウォン(約22万円)に達する計算だ。
 借金を返すと、生活費として使える資金は年間421万ウォン(約29万円)で、月当たり30万ウォン(約2万1000円)余りにすぎない。

 所得下位20-40%の層(209万世帯)でも収入の32%が債務返済に消えている。

 金融専門家は、正常な生活を営む上で、収入に占める債務返済額の割合の上限は30%だと指摘する。
 それを基準にすると、所得下位40%のうち、借金がある325万世帯は生計を営むのが困難な水準にあることが分かる。

 所得が少ない層ほど、金融機関が融資を渋るため、債務を抱える世帯の割合は低い。
 所得下位20%のうち借金がある世帯の割合は33%にとどまっているが、所得が高いほど借金がある世帯の割合は高く、所得上位20%の世帯では77%に達する。
 問題は、貧困層は借金をするのは難しく、一度借金をすると、所得に対し返済負担が重くなり、正常な生活が困難になることだ。

 貧困層の重過ぎる債務負担は、首都圏で特に深刻だ。
 首都圏の所得下位20%の世帯のうち、借金を抱える52万世帯は、所得の64%を債務返済に充てていることが分かった。
 首都圏では住居費や物価水準が相対的に高いためだ。

 所得が高い層は、借金があっても、所得に占める割合ははるかに低いことが分かった。
 所得上位20%の世帯では、所得に占める債務返済額の割合は16%にすぎず、上位20-40%の層でも23%だった。
 韓国開発研究院は
 「所得上位40%による債務規模は全体の4分の3を占めるが、この層の所得を考えれば、不良債権化のリスクは低い」
と指摘した。

 結局、韓国経済の弱点である家庭の債務問題は、貧困層の連鎖的な破産という形で表面化する可能性が高い。
 このため、低所得層の債務問題がさらに悪化する前に対策が急がれる。

 まず指摘されているのは、低所得層の債務の利払い負担を軽減することだ。
 尹暢賢(ユン・チャンヒョン)金融研究院長は
 「低所得層の個々人の債務規模は小さいが、債務返済負担で基本的な生活すらできなくなり、借金が借金を呼ぶ悪循環に陥ることが問題だ。
 利払い負担を大幅に軽減する方策を検討すべきだ」
と指摘した。
 尹院長は
 「庶民向けの金融商品を活性化し、貸金業者や個人金融による高利の借金の借り換えに道を開くことも一策だ」
と提言した。

 このほか、現在年39%と定められている貸金業者の最高金利を引き下げるべきだという主張もある。
 金融当局の幹部は
 「上限金利を引き下げれば、貸金業者が融資を減らし、むしろ庶民の資金確保が困難になるとの主張もあるが、優良貸金業者は調達金利が低く、金利を引き下げる余力がまだある」
との認識を示した。

 崖っぷちに追い込まれた低所得層の一部は、元利金の返済を減免する制度を検討すべきだと主張する。
 金融当局は最近、銀行別に低所得層の利払い負担軽減、返済繰り延べなどを活発化するよう勧告した。







【おもしろ韓国】




_

ハングルの非力さ

_




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/24 12:21
http://www.chosunonline.com/svc/view.html?catid=84&contid=2012102401242

【萬物相】「ハングル専用教育は見直すべき」   

 道を歩いていたら、ある理髪店のドアに「独孤老人無料」と誤ったハングル表記で書かれた案内文を見つけた。
 首をかしげてしばらく考え「一人暮らしのお年寄りは無料で散髪いたします」という意味だと分かった。
 店主の考えは立派だが、せっかくなら「独居老人」と正しく書き、漢字も添えてあればよかったのに、と思った。
 ある大学の英字新聞が、自分たちの主幹教授(顧問に相当)を「Weekly Professor」(「主幹」はハングル表記では「週刊」と同音になることから)と書いていたこともある。
 新聞を週に1度発行していたため、新聞の発行責任者である教授も「週刊」だと勘違いしたようだ。

 (ハングル表記で)「風飛雹散(四方に飛び散ること)」を「風紙雹散」、「抱腹絶倒」を「抱腹卒倒」と書く時代だ。
 「同苦同楽(苦楽を共にすること)」は「同居同楽」、
 「臨機応変」は「臨機雄弁」、
 「福不福(運と不運、発音はポップルポク)」は「ポッコルポク」
と変身する。
 「耳につければイヤリング、鼻につければ鼻輪、ということから転じて、ある物が状況に応じて異なる役割を果たすこと」という意味の「耳懸鈴鼻懸鈴」を「耳於鈴鼻於鈴」と書くこともある。
 これらは全て、使われている漢字の本来の発音と意味を知らなかったために起きたことだ。

 先週の新聞記事にはこのような文が掲載された。
 「中国の船員たちは停船(チョンソン)命令に反して…」
 「海洋警察は短艇(タンジョン)に乗って中国漁船に接近し…」
 「海洋警察は従船(チョンソン)に乗っていた11人と主船(チュソン)の船長を…」。
 韓国の水域で違法操業をしていた中国漁船を海洋警察が取り締まる過程で、中国の船員が死亡した事件を伝える記事だ。
 ハングルの表記自体は正しいが「停船」「短艇」「従船」「主船」という似たような発音の漢字語をハングルだけで表記しているため、分かりにくく文章が滑らかでない。

 漢字教育を主張してきた民間団体、語文政策正常化推進委員会が先日、国語基本法のハングル専用に関する条項が違憲だとして憲法訴訟を起こした。
 この条項に従って教科書の漢字混用を禁止したことや漢字科目を廃止したことが、児童・生徒たちの学習権や保護者の子女教育権、著者、出版社の言論・出版の自由などの基本権を侵害しているというわけだ。
 推進委は
 「誤った政策で韓国語が完全な姿を失い、国語生活と精神文化が荒廃しているのをこれ以上放置することはできない」
としている。

 10年ほど前、OECD(経済協力開発機構)加盟国の国民が自国語の文書や新聞をどれだけきちんと理解できているかを調査したところ、韓国が最下位となった。
 漢字語が韓国語の語彙(ごい)の60-70%に上るということを無視し、無理にハングル専用政策を続けてきた結果だ。
 ハングル・漢字混用論を主張していた経済学者、イム・ウォンテク教授が以前語った言葉が思い出される。
 「なぜ人々はハングルと漢字をコーヒーと紅茶のように二者択一しなければならないと考えるのだろうか。
 コーヒーと砂糖、紅茶と砂糖のような補完関係として考えることはできないのだろうか」




レコードチャイナ 配信日時:2012年10月29日 12時35分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65918&type=0

「漢字脱却教育」は“民族の危機”をもたらした!
歴代首相が漢字学習を提唱―韓国

 2012年10月26日、北京晩報によると、韓国では行き過ぎた「漢字脱却」教育が文化の断裂のみならず、重大な民族文化の危機をもたらしている。

 一般的な韓国の若者は漢字が読めず、ますます多くの国民が漢字を理解できなくなっている。
 隣国の中国と日本はどちらも漢字大国であり、15億人が使用しているが、韓国は漢字から離れてしまったことにより、孤立状態にあるというのだ。

 韓国では歴代首相が全国漢字教育推進総連合会の推進のもと、李明博(イ・ミョンバク)大統領に
 「小学校の正規教育過程で漢字教育を実施することを促す建議書」
を提出した。
 「半世紀にわたる『ハングルのみを使用』という誤った文字政策により、今日韓国は1990年代の経済危機よりも危急な文化危機に陥っている」
として、この問題を解決すべく、小学課程から段階的に漢字を習わせ、漢字を外国語とみなさず、ハングル同様国字として教育すべきとしている。

 李氏朝鮮の第4代国王・世宗が漢文の束縛から脱却して自主的な言語体系を作り、庶民に分かりやすい文字を提供するため、1446年に正式に「訓民正音」を公布し、ハングルが誕生した。
 しかし、19世紀末頃まで朝鮮王朝は公文書や歴史書物、漢文の文学作品などに漢字を使用していた。
 北朝鮮と中国の朝鮮族は1950年代から徐々に漢字の使用をとりやめ、韓国でも1948年に公式にハングルのみを使用する法律を公布し、毎年10月9日を「ハングルの日」と定めている。

 1980年以降、韓国はこの流れを加速させたものの、中国が台頭し、東アジアの復興が期待される中、米国の金融危機が起こり、韓国の知識人には孤立や危機感を予感する者が現れ始めた。
 韓国は40%以上の商品を漢字文化圏に輸出し、70%の外国人観光客が漢字文化圏から来る国である。
 韓国の若者は漢字文化圏の同業者と交流や商談ができないばかりか、相手の名刺すら読めない。
 韓国5大経済団体は2003年に、所属する企業19万社に対し、社員を雇用する際には漢字検定試験を実施することを提案している。





【おもしろ韓国】




_

2012年10月23日火曜日

盧前大統領が任期末に下していた衝撃の指示

_



朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/23 13:02
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/23/2012102301355.html

盧前大統領が任期末に下していた衝撃の指示
2007年5月、次期政権引き継ぎめぐる秘書官会議で
   
 韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領が、在任中(任期5年)の大統領記録物について、次期政権への引き継ぎを準備する際、デリケートな文献の内容と共に文献のリストも消してしまうよう指示していたことが22日までに分かった。

 盧前大統領は、本人が主宰した各種の主要会議を録画させていた。
 本紙は、2007年5月22日の首席秘書官会議の録画記録を基にした対話録を入手した。
 これによると、盧前大統領は
 「(次期政権に)引き継ぐ際、タイトルまで消してから渡せるか、それが技術的に可能かについては問題もあるだろう」
と尋ね、これにA秘書官が「可能だ」と答えた。
 盧大統領は重ねて「可能か」と尋ね、A秘書官は
 「そうすべきだ。リストをなくして見られなくすべきだ」
と答えた。

 こうした議論に対し、当時B首席秘書官は
 「次期政権のある人物が、例えば三不政策(大学入試で本考査〈大学別試験〉、高校等級制、 寄付金入学制を禁止した政策)をどうしたのか、その過程が知りたいとき、どういう文書があるのかを知ってこそ、政策の樹立過程に納得できる部分もあるのではないかという意見もある」
と反対の立場を唱えた。
 この会議には、当時大統領府(青瓦台)の秘書室長だった民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)大統領候補も出席した。

 この会議は、盧武鉉政権時代の大統領府での文書決裁システム「e支援」に関する会議だった。
 盧前大統領は退任直前の2008年2月、大統領府のメーンサーバー内にあったe支援のハードディスクを丸ごと(自宅がある)慶尚南道金海市ポンハ村に持っていった。
 李明博(イ・ミョンバク)政権が発足した直後、大統領府政務首席や秘書官は
 「(盧武鉉政権が残した)e支援には雑多な業務マニュアルや政策資料を除き、参考になる情報がほとんどない」
と話し、盧武鉉政権時代の大統領府の資料が200万件以上も持ち出されたと主張した。
 盧前大統領が主宰した首席会議の録画映像によって、盧前大統領自身がこうした行為を主導していたことが明らかになったわけだ。
 さらに盧前大統領は、大統領記録館に残すべきe支援の資料のうち相当数を大統領指定記録物に定め、リストすら公開されないようにすることを、当時の会議で話し合っていた。

 盧前大統領は
 「(大統領指定記録物に)指定すれば、リストまで省いてしまえる(ということか)、うん、よく分かった。
 そのようにして、(職員に)教育するときにはその点をよく説明してやってほしい」
と語った。

 大統領指定記録物とは、2007年4月に公布された大統領記録物管理法により、最長で30年間秘密として保護される記録物のこと。
 大統領が指定記録物に定めると、国会に在籍する議員の3分の2を超える賛成議決があるか、管轄する高裁の所長が令状を発布しない限り、閲覧・複写・資料提出などができない。
 当時の文在寅・秘書室長は、大統領記録館に移管される文書までリストが消されることに対し
 「リスト自体省いてしまったら、保護期間が過ぎた後、再び記録を復元すべきときに(文書の)所属をどうやって探すのか」
と語った。

 当時の首席秘書官会議の会議録によると、盧前大統領は
 「私たちが元のサーバーを置き、(秘密に)指定すべきものは全て指定して移管先(大統領記録館)に移し、そのほか引き継ぎたいものも持っていけば、残りは必要ない。
 そうして残ったものを、むしろ複写本に概念転換してしまえばいい」
と語った。
 大統領府に残されたメーンサーバーのハードディスクが複写本で、ポンハ村に持ち去られたハードディスクが原本だったことの傍証といえる部分だ。





【おもしろ韓国】




_

2012年10月20日土曜日

「中産層別曲シンドローム」現象

_




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/20 12:18
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/20/2012102000550.html

SNS上に広がる、各国中産層の基準 

 「先進国の中産層は精神的な部分が基準になっているのに、韓国は全てお金の話ばかりですね。
 何だか寂しい気がします」

 最近、簡易投稿ブログ「ツイッター」やスマートフォン(多機能携帯電話端末)向けメッセンジャーアプリ「カカオトーク」などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で「中産層別曲」という文章が急速に広まっている。
 特に40-50代会社員の間で話題になっているもので、米国や英国、フランス中産層の基準と韓国中産層の基準を比較する内容になっている。

 内容を読むと、韓国の中産層の基準は物質的・経済的部分に偏っているが、先進国の中産層の基準は精神的・社会的部分に重点を置いており、明らかに対照的だ。
 韓国の中産層の基準はまず
 「30坪(約100平方メートル)以上のマンションを持っていること」
となっている。
 それに対し、米国の中産層の基準
 「堂々と自分の主張を述べること」
 「社会的弱者を支援すること」
 「否定と違法に抵抗するすべを知ること」
 「定期的に購読する批評誌があること」
の四つだ。
 英国もほぼ同じ。

 フランスの中産層の基準は、ジョルジュ・ポンピドゥー元大統領が示した「生活の質」公約の内容に準じたものになっている。
 フランス以外、こうした文章に出てくる基準は全て真偽不明だ。
 英国と米国大使館は
 「初めて聞く基準。現在のところ、その基準を証明する資料はない」
と話す。
 韓国の基準も確実に一致する調査結果はない。

 それでもこうした文章は今年7月ごろからSNS上で急速に広まり、「中産層別曲シンドローム」とも言える現象になっている。
 これまでにネットユーザーたちがこの文章をネット上に引用・拡散した回数だけでも数万件に達するほどだ。
 ソウル大学社会学科のイ・ジェヨル教授は
 「ソース(出どころ)も不明で、単純比較が難しいテーマについて書かれた文章が注目を浴びているのは、経済状況が厳しいため自分を中産層に属すると考える韓国人が少なくなり、それだけ中産層に対する関心が高まった現実が反映されているのだろう。
 特に、中産層というテーマについて韓国社会を構成する人々が何を渇望しているかが反映されている」
と話す。

 そうした中、この文章のソースは2007年に労働団体幹部が寄稿したコラムだということが分かった。
 この幹部は
 「英国の基準は朝鮮日報の『イ・ギュテ・コーナー』で見たものを書き移したもの、フランスのはほかの本で読んだものを引用した」
と話している。
 この幹部が引用したフランスの基準は実際のものとは一部異なるが、その異なる部分までそっくりそのまま「中産層別曲」に含まれている。
 ポンピドゥー大統領が提示した基準には
 「社会悪に対し憤りを感じる」
 「弱者を支援しボランティア活動をする」
という内容はなく、その代わりに
 「子どもたちが高校を卒業したら自立させること」
など四つの基準がある。

 この文章が話題になると「自分独自の中産層基準」を作る人も続々と現れ始めた。
 あるネットユーザーは
 「まず家族全員が楽しめるスポーツを見つけ、口で言うばかりだった楽器を習ってみることにした。
 うちの家族の『中産層基準』を一つ一つ作っていきたい」
と書いている。
 別のネットユーザーは
 「時間ができたら旅行をすること、
 結果よりプロセスを重視すること、
 スポーツや楽器を一つ以上こなすこと、
 定期的に進歩系・保守系の雑誌や新聞を購読すること、
 ユーモア感覚を持つこと、
 いつも本と接すること」
を挙げた。
 各ポータルサイトにはこうした文章が数十件以上掲載されている。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/22 14:29
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/22/2012102201393.html

【萬物相】中産層の幸せとは   

 米国人は年間所得が7万5000ドル(約600万円)くらいなのが一番幸せだという。
 米国プリンストン大学研究チームが昨年、45万人を対象にした世論調査を分析して得た結論だ。
 研究チームは
 「金をたくさん使うほど大きな幸せを感じるというわけではない」
と話している。
 人は高い金を払って手に入れた物でもすぐに飽きるからだ。
 とてつもない金額で豪邸を購入しても、うれしいのは最初の1カ月だけだ。
 翌月からはただ体を横たえるだけの「普通の家」と同じになる。
 研究チームは
 「年7万5000ドル程度稼ぎ、家族・友人と余暇を過ごす人ほど幸せだ」
と結論付けている。

 米国イリノイ大学のエド・ディーナー心理学部名誉教授は
 「韓国人の低い幸福感は行き過ぎた物質主義のせい
と語った。
 130カ国を対象に調査したところ、
  韓国は米国や日本に比べ物質的価値の影響を大きく受けていた
という。
 米国や日本では、人間関係を深め、何か新しいことを学ぶのに挑戦、人生の意義や目的を明確に認識し、一日の生活に満足するすべを知ることで幸せはやって来る
というのだ。
 しかし、韓国人はお金を幸せの絶対前提条件としていることが多いという。
 同名誉教授は
 「韓国がさらに金持ち国になったとしても、このままいけば韓国人は心にみなぎる喜びや余裕を享受できない
と語った。

 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で最近「中産層別曲」という文章が広まっている。
 世界各国の中産層の基準を思い付くままにまとめたものだ。
 韓国の中産層の基準は
 「ローンがない30坪(約100平方メートル)以上のマンションを持っている」
 「月給500万ウォン(約36万円)以上」
 「2000cc以上の中型車を持っている」
 「銀行預金残高が1億ウォン(約720万円)以上ある」
 「年に1回以上、海外旅行をする」
となっている。
 こうした経済的な余裕を楽しむのが難しい世の中だからこそ、より所得や生活状況を示す統計の数字に左右されるのかもしれない。
 今年8月に行われたアンケート調査では、約50%が
 「中産層ではなく、低所得層」
と回答するほど「相対的剥奪感」を感じる人が増えている。

 「中産層別曲」ではフランスのジョルジュ・ポンピドー元大統領が1970年代初めに提示した「生活の質」の基準も紹介している。
 1種類以上の外国語や楽器を身に付け、スポーツを楽しみ、子どもを高校まで通わせて自立させるというものだ。
 「外国語が分からない人は母国語も分からない」
という言葉がある。
 楽器は煩わしい日常から抜け出させ、自分自身の内面へと集中させてくれる。

 心理学では人間の欲求には段階があるとし、「生理的欲求」の充足が最も基本的な段階だとしている。
 韓国社会はその段階を過ぎ、「安全への欲求」「社会的欲求」「自我欲求」を経て「自己実現欲求」の段階へと向かっている。

 中産層の文化は生存の段階を過ぎ、自我自尊の高さを指向する。
 それなのに韓国人は今も幸せの度合いを金額で測ろうとしている。
 幸せは目に見える数字ではない。
 心の温度計の目盛りが上がらなければ感じられないのが幸せだ。





【おもしろ韓国】




_

2012年10月17日水曜日

韓国と日本の読書状況の比較

_



朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/17 14:20
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/17/2012101701544.html

韓国の小中学生、読書量が史上最低に
「1学期に1冊も読まない」16%
夜遅くまで塾に通い、ゲーム、チャットなどでストレス解消   

 ソウル市東大門区に住む中学3年生のキム君(15)は、中学生になってから「1年に本を30冊読む」という計画を立てた。
 「本をたくさん読むと修能(大学修学能力検定試験、日本のセンター試験に相当)の言語・社会探求分野の勉強を特別にしなくてもよいという話を聞いたからだ。
 しかしキム君は、1カ月に1冊もまともに読めずにいる。

 キム君の1日のスケジュールには、読書の時間はない。
 午前7時に起きて登校し、午後4時過ぎに学校が終わると、すぐに塾に行く。
 帰宅すると12時を過ぎる。
 勉強でストレスがたまったときは、帰宅後30分ほどオンラインゲームをしてから寝る。
 学校で休み時間に本を読もうとしたが、そのたびに友達から
 「あいつ、一人で本を読んでつまらないやつだな」
と言われた。
 キム君はいじめられるかもしれないと思い、学校での読書をあきらめた。
 週末はテレビを見たり、ゲームをしたりする。
 キム君は
 「学習漫画以外の本は最近全然読んでおらず、字ばかりの本を読むのは難しい。
 最近はときどき、よく似た単語のつづりの違いも分からなくなるときがある」
と話した。

 キム君のように本を読まない児童・生徒が年々増加している。
 財団法人韓国出版研究所が昨年、全国の小中高校生3001人を対象に読書の実態を調査した結果
 「1学期に本を1冊以上読んだ」という児童・生徒は83.8%だった。
 10人中2人は全く本を読んでいないということになる。
 これは調査を開始した1993年以降最低の水準だ。

 しかし、この数値さえも実際より誇張されている可能性が大きい、と専門家たちは話す。
 児童・生徒の読書量は統計に表れるよりも大幅に少ないとみられる。
 教科書や入試関連書籍以外に教養書などを1年に1冊も読まない児童・生徒がざらだという。

 ある出版社の関係者は
 「児童・生徒対象のアンケート調査では、本を読んでいないのに読んだと回答する児童・生徒が非常に多い。
 本を読まない児童・生徒の数は、実際にはかなり深刻なレベルになっている」
と話した。

 このような現象は小学生よりも中学生、中学生よりも高校生が深刻だ。
 中2の女子生徒の保護者Kさんは
 「うちの娘の読書の習慣が変化した分水嶺(れい)は『スマートフォン(多機能携帯電話端末)』だ」
と話した。
 小6の終わりにスマートフォンを買い与えたら、本を読む時間が次第に減少したという。
 さらに高校生は、大学入試に関する本以外ほとんど読まないという。

 このような状況のため、(読書関連の)塾も盛んだ。
 中1、高2の子どもを持つイさん(京畿道城南市)は、子どもたちを「読書教室」に通わせている。
 1カ月に4回の授業で2冊の本を読んで、授業料は12万5000ウォン(約8900円)だ。
 イさんは
 「子どもたちが自分から本を全然読まないので、1カ月に2冊でも読ませなければと思い、塾に通わせている
と話した。

 韓国出版研究所のペク・ウォングン責任研究員は
 「大人たちが地下鉄でスマートフォンのゲームをしている中、子どもたちだけに本を読むように言っても聞き入れるだろうか。
 親や教師が読書をする姿を見せ、幼いころから子どもたちに本をたくさん読んでやることで、自然に読書の習慣が身に付くようになる」
と話した。

 米国は大人の間で読書文化が定着しており、自然と子どもの読書に対する親の関心も高い。
 幼いころから「子どもへの読み聞かせ」や「子どもと共に図書館に行くこと」が習慣のようになっているケースが多い。
 ヒラリー・クリントン国務長官が、夫のビル・クリントン元大統領の在任期間に「子どもを膝に座らせて本を読み聞かせる運動」を大々的に繰り広げたこともあった。

 韓国教育開発院のキム・スンナム所長は
 「米国の学校の授業では、一般の本を読み、その内容について討論し、再びそれについて作文する、というように行われるため、別途読書を強要しなくても自然に読書や作文、スピーチ教育が成り立っている。
 韓国の学校教育もそのような方向に進めるべきだ」
と話した。



 他方、日本ではどうだろうか。


朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/02 08:09
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/02/2012110200421.html

日本で図書館利用者が増加、高齢化や不況が影響か
1人平均の貸出数、過去最高の5.4冊

   
 インターネットやスマートフォン(多機能携帯電話端末)が紙の本に取って代わる時代と言われるが、日本では図書館の利用が増え続けている。

 日本の文部科学省が1日に発表した社会教育調査の中間報告によると、2010年度に公共図書館が貸し出した本は国民1人当たり5.4冊と、過去最高を記録した
 1970年代には、1人当たりの貸出冊数は年間1.0冊にとどまっていた。
 10年度の貸出数は延べ6億6000万冊、本を借りた人は延べ1億8000万人だった。
 特に、小学生への貸出数は1人当たり26.0冊で、3年前の18.8冊に比べ大幅に増えた。

 図書館利用者数の増加は、高齢化に伴う高齢者数の増加と関連があるとみられている。
 文部科学省は
 「団塊の世代の退職が本格化し、空いた時間に図書館で本を読んで過ごす人が増えたのではないか
と分析している。
 実際に、東京・千代田区の図書館は平日も多くの高齢者が訪れ、空席がほとんどないほど混雑している。

 図書館の利用増は不況の産物だとする見方もある。
 長期的な景気低迷に伴う所得の低下で、本の買い控えが進んでいるというわけだ。
 日本の出版市場は1996年をピークに縮小しており、廃業・閉店する出版社や書店の数も増え続けている。
 その一方で、「ブックオフ」などの古本販売店は好調を続けている。

 図書館数の増加やさまざまなサービスが利用者を増やしたとの分析もある。
 日本の図書館数(学校の図書室を除く)は90年の2172館から昨年には3274館に増えた。
 財政悪化や高齢化による人口減少、少子化で学校など公共施設の閉鎖が続いている中でも、図書館だけは増えている。
 図書館側も利用者を増やすため、閉館時間を遅らせるなどサービスの向上に力を入れてきた。

 日本経済新聞によると、東京の新宿区立大久保図書館は仕事帰りの会社員にも利用してもらうため、10年度から平日の閉館時間を午後7時から午後9時45分に延長した。
 その結果、同年度の貸出数は3年前に比べ9.2%増えたという。
 このほか、図書館に置いていない本を別の図書館から取り寄せるサービスなども行われている。


 まるで反対の状況のようである。




【おもしろ韓国】




_

2012年10月15日月曜日

日本は科学分野のノーベル賞16人、韓国は…?

_

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版  記事入力 : 2012/10/10 10:56
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/10/2012101001004.html?ent_rank_news

【社説】日本は科学分野のノーベル賞16人、韓国は…
   
 2012年のノーベル生理学・医学賞受賞者に、英国ケンブリッジ大学のジョン・B・ガードン教授と京都大学の山中伸弥教授が選ばれた。
 ガードン教授は1962年にカエルのクローンに成功して動物クローン研究の道を開き、山中教授は2006年、遺伝子を使うことで成人の細胞を生命体の初期段階の幹細胞にして病気の治療に生かす道を開いた。
 山中教授の受賞により日本のノーベル賞受賞者は19人に増えた。
 そのうち平和賞1人と文学賞2人を除く16人が物理、化学、生理学・医学など自然科学分野での受賞だ。

 1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞して科学ブームが巻き起きると、日本は理化学研究所をはじめとする基礎科学研究機関への支援を集中的に増やした。
 日本政府は経済的にどんなに苦しくても研究・開発予算を国内総生産(GDP)の2%以下にしない「2%原則」を守っている。
 そのうち60-70%は応用技術ではなく、必ず基礎科学分野に割り当てられる
 2000年以降だけで日本人科学者11人がノーベル賞を受賞しているのは、長年の努力と投資が数十年という熟成期間を経て実を結んだものだ。

 韓国でも民間・公共部門を合わせた総研究・開発費は45兆ウォン(約3兆2000億円)で世界第7位だ。
 政府支援の研究・開発事業額も16兆ウォン(約1兆1300億円)で、GDPに占める割合はイスラエルやフィンランドに次いで世界第3位。
 しかし、韓国の研究・開発投資の3分の2は応用技術開発に集中している。
 研究者が研究費支援を受け続けるためには、短期間に成果を挙げられるテーマにかかりきりになる。
 政府が発注した研究課題の成功率が98%というとんでもない数字になるのは、こうした研究費支援方式が原因だ。

 下村脩ボストン大学名誉教授は1961年に論文を発表してから47年後の2008年にノーベル化学賞を受賞したが、同教授や研究員らが研究のためにこれまで採集したクラゲは300トンを上回るという。
 そうした長い道のりを辛抱強く見守り支える風土がなければノーベル賞受賞を期待するのは難しい。

 韓国の若い理工系人材を基礎科学界にとどめておくには、冒険と挑戦、失敗を繰り返してもいいという研究風土を新たにつくっていくべきだろう。

 08年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎シカゴ大学教授は
 「物理学の面白さはパズルのような謎を解く楽しさ。
 小学校の理科の時間が一番興味深かった」
と話したという。
 優秀な子どもたちが理科の時間を通じて科学のこうした魅力に気付き、夢中になれるよう、韓国の科学教育システムをどう改善すべきか考えなければならない。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/15 08:13
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/15/2012101500484.html

【萬物相】自然科学関連の報道をめぐる「法則」   

 米紙ワシントン・ポストの元自然科学担当記者ビクター・コーン氏の名前を取った「コーンの第1法則」という言葉がある。
 医学に関する記事には「希望と絶望(New Hope and No Hope)」という2種類の記事しか存在しないというものだ。
 幹細胞に関する論文を捏造(ねつぞう)し、物議を醸した黄禹錫(ファン・ウソク)元ソウル大教授をめぐる報道がまさにそれだった。
 韓国には脊髄損傷の患者が10万人いる。その患者たちにとって、黄元教授が科学誌「サイエンス」に掲載した論文は大きな希望であり、論文の捏造をめぐるスキャンダルは暗闇のような絶望だったというわけだ。

 自然科学に関する報道には「エンターテインメントの法則」と呼ばれる傾向もある。
 自然科学は難解で堅苦しい。
 そのため、自然科学に関する記事は、読者の興味をそそる要素を加える必要がある。
 このような傾向が進むと、記事は事実よりも話題性を重視することになる。
 科学者たちを「逆境をはねのけた英雄」として描写することもあり得る。
 また医学分野では「万病に効く薬が間もなく登場する」と報じるようになる。

 「郵便ポストの法則」もある。
 米国のあるメディア学者は1976年、環境科学に関する記事を分析し「自然科学に関する記事を書くということは、郵便ポストを開くのと似ている」と評した。
 自然科学担当記者の元には、研究成果などをアピールする大量の資料が届く。
 その多くはPR業者が手を加えたものだ。
 一方、記者たちの間では「PR昼食の法則」という言葉もある。
 PR業者が配布したニュースの質は、彼らが提供した昼食の質と逆相関関係(片方が上がると、もう片方が下がる)にあるという意味だ。

 読売新聞は13日
 「米国ハーバード大の研究グループが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を利用して心筋細胞を作成し、心筋梗塞の患者への移植に成功した」
と報じたことについて、誤報だったと認め謝罪した。
 同大の研究グループに所属していると主張した森口尚史氏の話を同紙は信じた。
 ところが、森口氏の研究実績や、ハーバード大に在籍したか否かという基本的な事実を確認することもなく報じたため、恥をさらすことになった。
 日本のほかの多くのメディアは、森口氏の主張に信ぴょう性がないと見て無視していた。

 「黄禹錫の法則」も一時話題になった。
 黄元教授は
 「科学には国境はあり得ないが、科学者には祖国が必要だ」
 「四つの大きな門を作った。あとは小さな門を幾つか作るだけだ」
といった大げさなレトリックを使える科学者だった。
 巧みな話術を駆使する科学者ほど、その言葉には警戒すべきだ。
 幹細胞に関する報道は、企業の株価や販売実績などに直ちに影響を与える。
 企業の利害関係が絡む余地が大きい分野の記事は、さまざまな専門家の話を参考に検証しなければ、誤報を流す可能性が高いという
 「幹細胞をめぐる誤報の法則」
もまた、肝に銘じるべきだろう。





【おもしろ韓国】




_

2012年10月9日火曜日

最大の勝者は韓国:日本と中国が弾道ミサイル射程圏内に

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年10月9日 19時28分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65343&type=0

<尖閣問題>
最大の勝者は韓国、弾道ミサイルの射程延長で日本と中国を圏内に―米華字メディア

 2012年10月8日、米華字メディア・多維新聞は、尖閣諸島問題で最大の勝者は日米中のいずれでもなく、韓国だと指摘した。以下はその概要。

 韓国政府は7日、「北朝鮮に対する抑止」を理由に、弾道ミサイルの射程制限を現行の300kmから800kmに延長することで米国と合意したと発表した。
 これにより、北朝鮮全土のほか、中国や日本の一部も射程内に入ることになる。
 韓国はこれまで何度も米国に延長を求めてきたが、日本や中国など周辺国の反発を懸念する米国が同意しなかった。

 意外にも、周辺国では強烈な反発は起きていない。
 中国は7日、この件を英字紙のみで取り上げ、8日には中国外交部が
 「射程制限の延長は朝鮮半島情勢と関連がある」
と指摘しただけで、自国に対する脅威については触れていない。
 日本メディアも自分とは関係ないという態度で、
 「北朝鮮の反発は必至」
と伝えただけだった。
 中国同様に活発な韓国市場に進出したいロシアも、沈黙を貫いている。

 尖閣問題をきっかけに、韓国はついに「勝者」にのし上がることに成功した。
 強豪ひしめきあう北東アジアで、ずっと存在感を示せずにいたが、陰では黙々と実力の向上に励んできた。
 外交努力を積み重ね、経済でも日本に迫る勢いとなった今、ついに念願がかなったのである。

 米国は日本の一連の領土問題におけるトラブルメーカーぶりや過度の米国依存を快く思わない風潮に警戒心を抱いている。
 韓国とこれ以上の対立を避けるようにと米国から迫られた日本はたとえ国土の一部が射程内に入ろうとも、受け入れるしかなかった。
 日本自身も中国、ロシアとの領土問題を抱え、韓国と争っている余裕はないというのが本音のところだろう。

 中国も尖閣問題で日本との緊張が高まる中、韓国と歴史問題でタッグを組み、共同で日本に対抗する構えを見せている。
 国土が射程内に入りながらも沈黙を保っているのは、今は韓国との関係をこじらせたくないという意向のあらわれとみられる。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/08 10:15
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/08/2012100800928.html

ミサイル指針:改定を受け、韓国は何を得たのか
北朝鮮全土の基地、攻撃可能に  

 韓国の政府・軍当局は今回改定された韓米ミサイル指針で、韓国の弾道ミサイルの射程距離が300キロメートルから800キロメートルに延び、弾頭重量が500キログラムまでで据え置かれたことから、軍事面では北朝鮮によるミサイルの脅威に十分対応できるようになったと評価している。

 しかし、既に射程距離1万キロメートル以上の大陸間弾道ミサイル(ICBM)やICBMに転用可能な民間の固体燃料ロケットを保有する中国、日本など周辺国と比べると、韓国の弾道ミサイルの根本的な制約は解消されておらず、専門家からは「成果は半分だ」との指摘が聞かれる。

射程距離と弾頭重量の「トレードオフ」維持

 韓国政府が今回のミサイル指針改定で最も力を入れたのは、射程距離延長との「トレードオフ」関係の維持だ。
 トレードオフとは、射程距離が短ければ、弾頭重量を増やすことができ、射程距離が長ければ、弾頭重量を減らさなければならないという反比例の関係を指す。
 2001年の前回の改定でもトレードオフが採用され、今回の指針では射程距離が550キロメートルならば弾頭重量1トン、射程距離が300キロメートルならば弾頭重量1.5-2トンが認められるようになった。

 特に韓国国防部(省に相当)は、射程距離を550キロメートルとすれば、弾頭重量1トンの搭載が可能になった点に大きな意味があるとみている。
 射程距離が550キロメートルあれば、韓国のミサイル基地がある中部地域から北朝鮮全域を攻撃でき、弾頭重量が1トンあれば、北朝鮮のミサイル基地、スカッド・ノドンなど移動式ミサイル発射車両を問題なく破壊できる。
 また、弾道ミサイルの重点攻撃目標は地下数十メートルのバンカーではなく、地上のミサイル、基地施設、空軍基地であるため、弾頭重量が500キログラムでも目標を達成できるとした。

 国防部幹部は「北朝鮮の地下施設は主に戦闘爆撃機に搭載する精密誘導爆弾などで破壊することになっている。
 韓国の弾道ミサイルは移動式で開発される予定で、射程距離にはさほどとらわれず、柔軟に運用が可能なので、今回の改定で弾道ミサイルの攻撃能力は2-4倍向上する」と述べた。
 また、射程距離が600キロメートル以上あれば、ミサイル軌道が飛行中に大気圏外に出て、再び再突入する技術を確保できる点も成果だ。
 射程距離800キロメートルは巡航ミサイルで77分かかるが、弾道ミサイルでは15分で到達する。攻撃にかかる時間が5分の1で済むことも長所だ。

 慶尚北道浦項市を基点にして、韓半島(朝鮮半島)の東側の最北端である北朝鮮の穏城までは800キロメートル、忠清北道陰城郡から穏城までが550キロメートル、釜山市から北朝鮮の羅津までが800キロメートルだ。
 韓国に対し脅威になる北朝鮮のミサイル基地は韓国の中部地域から300キロメートル圏内に4カ所、400キロメートル圏内に6カ所、550キロメートル圏内に9カ所あるとされる。

 研究開発分野でも進展があったとされる。
 従来の指針では研究開発は事実上理論的な部分だけが認められていたが、今回の指針では射程距離800キロメートル以上のミサイルについても、試験発射は認められないものの、試作品の製作は認めることで合意したとされる。

なぜ射程距離1000キロは駄目なのか

 専門家は北朝鮮の脅威だけでなく、中国、日本など周辺国による脅威に対処するためには、射程距離1000キロメートル、弾頭重量1トンが必要だと指摘してきた。
 しかし、韓国政府は米国の反対に配慮する一方、周辺国を刺激することを避けるため、射程距離800キロメートルで妥協した。
 国防部幹部は
 「射程距離1000キロメートルの軍事目標は周辺国ということになるが、それを公式に表明すれば、周辺国と不必要な対立を生み、不必要な資源浪費を招く」
と指摘した。
 弾頭重量1トンについても、将来的に核弾頭やICBMなど長距離弾道ミサイルの開発に活用される可能性があるため、米国が強硬に反対したとされる。

 このため、韓国のミサイル能力は北朝鮮や周辺国に比べ依然遅れており、それが今回の指針改定の限界として指摘されている。

 中国は射程距離1万1000キロメートル、弾頭重量1.5トンのICBMを保有しており、
 日本はICBMに転用可能な3段固体燃料ロケットを持ち、2トン以上の弾頭を搭載可能と推定されている。
 ロシアもトーポリMなど射程距離1万2000キロメートル以上のICBMを実戦配備している。
 北朝鮮は既に射程距離3000-4000キロメートルのムスダンミサイルを実戦配備し、米アラスカまで到達可能な射程距離6700キロメートル以上のテポドン2号を開発中だ。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/08 11:00
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/08/2012100801039.html

ミサイル指針:韓国が射程延長、周辺国は渋い反応

新華社通信「国際ミサイル制御体制に逆行」
朝日新聞「北のミサイル実験など反発の可能性」
   
 韓国の弾道ミサイル射程距離を300キロから800キロに延長するという「韓米ミサイル指針」改正について、中国や日本のメディアは7日、北朝鮮が反発する可能性について言及、あまり歓迎していない様子だ。

 中国国営の新華通信は同日、ソウル発の英文記事に「韓国軍の弾道ミサイル射程(距離)延長は、ミサイル技術管理レジーム(MTCR、ミサイル拡散を防ぐための国際的な輸出規制措置)に逆行するもの」と報じた。

 さらに
 「今回の交渉で韓国は、MTCRの適用対象ではない最大射程距離1500キロのカムフラージュ用巡航ミサイル構築を選択した」
としている。

 朝日新聞は韓国の弾道ミサイル射程距離を表示した地図を掲載、韓米ミサイル指針改正の動向を詳しく伝え、北朝鮮の相次ぐ長距離弾道ミサイル発射が韓米ミサイル指針改正に関係ある、とした。
 それと同時に、北朝鮮は単に言葉で非難するだけでなく、ミサイル発射実験などを行う可能性もあると予想、中国が不快感を示すかもしれないとし、日本も西日本地域が韓国のミサイル射程距離内に入るため、警戒する見方もあると報じている。

 共同通信もソウル発の記事で、米国は韓国がミサイル射程距離を800キロに伸ばしても北京や東京に届かないことを考慮したが、韓国中部から発射すれば北朝鮮全域に到達するため、北朝鮮は反発するとみられる、と報じている。





【おもしろ韓国】




_

韓国経済の成熟、成長鈍化への対応:経済の砂漠化

_



ウォールストリートジャーナル 2012年 10月 8日  13:16 JST
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_525662?mod=WSJFeaturesAuto

韓国経済の成熟、成長鈍化への対応

 【ソウル】韓国は1962年、繊維産業を豊かさへの最初の踏み台とした5カ年計画に着手し、貧困からの脱却を開始した。
 だが半世紀経った今日、成長が減速する中で大統領選挙を2カ月後に控えているにもかかわらず、この国をどのように次の段階に引き上げるか議論する者は皆無だ。 

 こうした沈黙は、1つには選挙運動の圧力の反映でもあるが、他方でそれは韓国がより大きく変化した証拠でもある。
 つまり経済に関する限り、この国の政治指導者や政策立案者たちは壮大な構想を描くのをやめ、壮大な目標を設定することをやめ細かな目標へと移行したのだ。 

 スポーツ用語で言えば、 
 韓国は経済についてオフェンス(攻撃)からデフェンス(防御)へシフトした。 

 1980年代に財務部長官(財務相)として経済の大きな役割を主導したベテラン政治家の姜慶植氏は、
 「大統領選挙後の新政権は何らかのドラスチックな措置を講じるべきだ」
と述べた。
 同氏は現在、サービス部門が他の同様の諸国よりも遅れていることを懸念している。
 ただし同氏は
 「われわれはドラスチックな行動を予想できない」
とも語った。 

 韓国で、多年度にわたるトップダウン方式の経済プランの時代が過ぎ去って久しいのは言うまでもない。
 同国の総生産は年間1兆ドル近い規模となり、世界第15位の経済国だ。
 あまりにも大きく多様で、政府指導者や官僚の手で厳格に形成できるものではない。 

 現職の李明博大統領は、壮大な経済プランが脱線しうることを学んだ。
 2008年に大統領に就任して2カ月後に貿易協定を締結したが、大規模な抗議行動が起き、その年の後半には世界的な金融危機が発生し、経済目標の断念を余儀なくされた。
 例えば一部国営企業の民営化や、経済成長率を年間約5%から7%に引き上げる計画だ。 

 今日、李大統領の後継を目指す大統領候補は、与党セヌリ党の朴槿恵氏、民主統合党の文在寅氏、無所属の安哲秀氏の3人だが、3人とも福祉制度をいかに充実させるかのほか、大学授業料をどう引き下げるかなど仔細なテーマについて論議している。
 批判的な人々は、こうしたテーマをポピュリスト(大衆迎合主義)的だと非難している。 

 ある意味で、経済政策の攻撃から防御への変化、つまり攻守交代は、韓国にとって重要な進歩でもあると言える。 

 例えば、それは政策決定者たちが資本移動に対するこの国のぜい弱さを克服したことを示唆する。
 それは2008年の金融危機の勃発後、韓国が直面した大問題だった。 

 2010年に資本流出入問題で韓国政府の顧問を務めた米プリンストン大学のエコノミスト、ヒュンソン・シン氏は、より小さな経済問題に関心を集中できることは「極めて良い兆候だ」と語った。 

 こうした変化はまた、政府の巨大建設事業の終わりを示唆する公算が大きい。
 例えば経済の推進役としての李大統領の河川灌漑(かんがい)事業や、同大統領の前任者たちの各種大規模事業だ。
 韓国最大の都市ソウルの市長は昨年末の就任後、資本集約型の事業を幾つか変更ないし中止した。 

 韓国の経済も、成長は鈍化しているが、危機に直面してはいない。
 08年の景気下降から、ほとんどどの先進国よりも早く回復した。 

 そして、ユーロ圏危機をきっかけにした成長への新たな圧力に直面しているが、それにもかかわらず、韓国の財政ポジションは極めて強く、政府の政策立案者は単純な帳簿の変更だけで刺激策を立案できるほどだ。
 しかも最近格上げされた国債にも脅威にならないはずだ。 

 しかし、大がかりな経済目標設定からのシフトにはリスクもある。
 急速に高齢化する人口と、韓国の輸出型モデルを真似た諸国との競争に対処する新しいアイデアが必要な時期に、経済が漂流する恐れがある。 

 成熟経済において成長を促進する多くの戦略には、女性や移民の雇用拡大など困難な課題に対処する政治的なコミットメントと意欲とが不可欠だ。 

 高麗大学のエコノミスト、シン・クワンホ氏は
 「われわれの経済は極めて急速に拡大した。規模の点では極めて大きい」
と指摘。
 「しかし質の面、例えば社会における規制、その他の制度の効率面では、依然として多くの問題を抱えている」
と語った。

 シン氏は、米国のエコノミストのバリー・アイケングリーン氏やドワイト・パーキンズ氏とともに、韓国の急速な発展に関する著書「From Miracle to Maturity(仮題:奇跡から成熟へ:韓国経済の成長)」を執筆し、
 その中で過去50年間の経済モデルから、人口が近く減少する公算が大きく
 経済が鈍化しそうな国にふさわしいモデルへと、どのように転換できるか
を論じている。

 同書は、政府が製品や労働市場の規制緩和、高等教育の改革、対内投資の誘引などによりサービス部門の生産性の向上を提案。
 一方、同国の経済政策上の議論の的である所得較差、大企業と中小企業の被用者間の福利厚生の較差などについては触れていない。

 シン氏は、
 「韓国経済はかつて成長率が高く所得の不均衡も小さく皆が幸せだった。
 今は多くの人が経済が成長しても生活が改善していないと感じている」
と語った。

 姜慶植元財務相は、
 「政府の組織は産業の規模に準じており、消費者の権利は非常に弱い
 だが、消費者を中心にすえることによって規制改革や社会の変化を容易に進展させることができる」
として、これまで製造業者を対象としてきた経済政策を消費者を対象としたものに変える必要があると主張した。

【お知らせ】ウォール・ストリート・ジャーナルは10月8日に韓国版を開設しました。韓国版へはこちら≫

記者: Evan Ramstad 




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/24 08:07
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/24/2012102400496.html

【社説】韓国の看板企業も揺るがす不況の波
   
 現代重工業が50歳以上の管理職を対象に希望退職を募集することを決めた。
 同社が希望退職を募集するのは、1973年の創立以来、初めてのことだ。
 同社は今年9月までの受注量が82億ドル(約6500億円)で、目標のわずか34%にすぎない。
 これは同社だけの問題ではなく、造船業界全体が最悪の不況に見舞われていることを意味する。
 米国の格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は鉄鋼の供給過剰を理由に、ポスコの格付けを「シングルAマイナス」から「トリプルBプラス」に引き下げた。
 ポスコの格付けは1997年のアジア通貨危機で一時は「シングルBプラス」にまで落ち込み、2003年にはいったん「シングルAマイナス」まで回復したが、今回再び落ち込んだ。

 現代重工業は世界1位の造船メーカーで、ポスコは世界の鉄鋼業界で粗鋼生産能力4位、競争力は1位と評価されているが、このような超優良企業でも最近は不況で大きなダメージを受けている。
 つまり、今回の不況はそれほど深刻な状況にあるというわけだ。
 そのため、一般企業については言うまでもない。
 中小の造船メーカーが集まる南海岸エリアでは、多くの工場で船舶製造用のドックがさびたまま放置されており、工場周辺の飲食店も次々と廃業するなど、地方の経済全体が崩壊している。
 建設業界はさらに以前から不況の影響を受けている。
 韓国の100大建設会社のうち21社は、すでに法定管理(日本の会社更生法の適用に相当)や外部による経営再建(ワークアウト)が始まっている。

 企業の設備投資を見ると、今年は4-6月期と7-9月期の2期連続で前年を下回った。
 希望退職の募集を行っている企業もルノーサムスン、韓国GM、GSカルテックス、大韓航空、NCソフトなど、大手の間でも急速に増加している。
 証券会社や資産運用会社といった金融機関も店舗の閉鎖やリストラを加速させており、すでに資金難に陥っている中堅グループのリストは関係者の間で広まっている。
 このままではアジア通貨危機当時のように、あらゆる業種で厳しい構造改革に取り組まざるを得なくなるだろう。
 これは経営者も従業員も等しく感じているところだ。

 ところが大統領候補たちは、誰も不況対策について明言していない。
 今年よりも来年の経済見通しはさらに暗く、韓国経済が長期の不況に陥るとの警告もさまざまな方面から出ているが、大統領候補はばら色の公約しか口にしない。
 12月の選挙で勝利した当選者が最初に取り組むべき課題は不況対策のはずだが、大統領候補たちはこのことを知らないのだろうか。
 本当にそうなら、それこそまさしく危機への不感症で、知っていながらあえて顔を背け、甘い公約ばかり口にしているのなら、これは国民に対する悪質な詐欺だ。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/26 09:10
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/26/2012102600607.html

「経済の砂漠化」に直面、全経連が懸念
   
 全国経済人連合会(全経連)は25日、韓国経済全体で生産力が低下する「経済の砂漠化」に直面しているとの認識を示した。

 全経連は同日、経済協力開発機構(OECD)などの統計資料に基づき、経済の砂漠化を示す根拠を挙げた。

 全経連はまず、マクロ経済の面で潜在成長率が急激に低下し、
 「成長エンジン」が壊れているほか、
 家計所得の基盤悪化で内需の余力も低下
 していると指摘した。
 金融面では拡大的な通貨政策を取っても資金が流通せず、企業の生産活動が低下しているとした。
 また、
 急速な高齢化、
 中堅企業・大企業に比べ零細企業の割合が高いこと、
 政府債務の増大による財政余力の低下、
 反企業感情の広がり
などにも懸念を示した。

 全経連は
 「経済の砂漠化を防ぐためには、企業投資を誘発する政策的な手段が求められる。
 雇用を創出し、家計所得を引き上げ、 
 経済の生態系を復元する最も効果的な方法
は企業の投資以外にない」
と強調した。





【おもしろ韓国】




_

台風15号進路、韓国気象庁発表と140キロの誤差:なんともお粗末

_





朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/09 10:48
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/09/2012100900929.html

台風15号進路、韓国気象庁発表と140キロの誤差   

 今年8月28日に韓半島(朝鮮半島)を直撃した台風15号(アジア名・ボラベン)の中心位置が当時の韓国気象庁の発表より最大で141キロ南西にずれていたことが分かった。
 これは「台風が西海岸を北上し、一直線に移動して北朝鮮に上陸した」とする韓国気象庁の発表が誤っていたことを意味するもので、同庁による進路捏造(ねつぞう)疑惑が再燃しそうだ。

 韓貞愛(ハン・ジョンエ)国会議員(民主統合党)は8日、世界気象機関(WMO)の北西太平洋地域特別気象センター(RSMC)となっている日本の気象庁が最近、台風15号の「ベストトラック(最適経路)」を韓国気象庁とは異なるルートで確定させた点を上げ
 「韓国気象庁による進路改ざんを裏付ける有力な証拠だ」
と主張した。

 日本の気象庁のウェブサイトによると、台風15号のベストトラックは先月26日に発表された。
 それによると、台風15号がソウルに最も接近したと韓国気象庁が発表した8月28日午後2時から3時にかけての台風の実際の位置は、同庁の発表より南西に141キロずれていた。
 また、午後4時以降も台風はペンニョン島(仁川市)の西の海上を北上したことになっている。
 韓国気象庁は、28日午後4時ごろ、台風が北朝鮮・海州地方に上陸し、陸上を一直線で北上したと発表していた。

 韓国気象庁のナ・ドゥクキュン報道官は
 「われわれも台風15号のベストトラックを再分析しているところだ。
 再分析の結果、(当初発表した進路が)修正される可能性があるが、日本の気象庁が発表したベストトラックが誤っている可能性もあるため、どちらが正しいかは現時点で分からない」
と説明した。
 韓国気象庁は来年1月に開かれるWMO台風委員会でベストトラックに関する意見を表明する予定だ。

 民間の気象専門家A氏は
 「WMOはベストトラックの決定権限を日本の気象庁に与えており、韓国気象庁が異議を唱えても受け入れられる可能性はない。
 ベストトラック発表以降も韓国気象庁が強引な主張を続けている」
と指摘した。
 韓貞愛議員も
 「日本の気象庁に確認したところ、今後ベストトラックが修正される余地は全くないとの回答を得た」
と述べた。

 これに先立ち、韓国気象庁は台風15号に関連し、米軍合同台風警報センター(JTWC)、日本の気象庁、香港天文台など海外の気象観測機関とは100キロ前後離れた位置を台風の中心が通過したと発表していた。

■ベストトラックとは

 台風が消滅した後、人工衛星、陸上、海上などの観測データを精密分析し、最終的に確定した台風の進路を指す。
 WMOは世界6カ所のRSMCにベストトラックの決定権限を与えている。 
韓国が属する北西太平洋は日本の気象庁の管轄となっている。





朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/05 10:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/05/2012110500964.html

台風15号:韓国気象庁、進路の誤りを認める
   
 今年8月28日に韓半島(朝鮮半島)を直撃した台風15号(アジア名:ボラベン)の実際の進路をめぐり、気象庁が
 「台風15号の進路を改めて分析した結果、当初発表した進路に誤りがあることが分かった」
と発表した。 
 8月30日付本紙で台風15号の「進路改ざん疑惑」を報じてから2カ月にして、気象庁が進路の誤りを事実上認めたというわけだ。

 気象庁の国家気象衛星センターは今月2日、大邱市のコンベンションセンター「EXCO」で行われた「2012韓国気象学会学術大会」で、このような内容の「台風15号の進路に関する事後分析の中間結果」を発表した。 
 この分析によると、8月28日午後3時ごろ、台風15号の中心位置は気象庁による当初の発表(ソウルから西北西に約120キロの西海〈黄海〉海上)よりも、さらに南西に148キロ離れた地点だったという。

 国家気象衛星センターはまた
 「台風15号は8月28日午前6時から29日午前3時にかけ、820キロの距離を一直線で北上した」
という当時の発表についても、誤りだったことが分かった、と発表した。






【おもしろ韓国】




_

李大統領が天皇陛下への謝罪発言を釈明「真意が伝われば」

_

朝鮮日報 2012/10/09(火) 09:01
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1009&f=politics_1009_003.shtml

李大統領が天皇陛下への謝罪発言を釈明「真意が伝われば」=韓国

  韓国大統領府で李明博(イ・ミョンバク)大統領が8日、麻生太郎元首相や中曽根弘文自民党参議院議員など、日本の政界関係者と両国の懸案について意見を交換した。
 李大統領はこの席で、天皇陛下の訪韓をめぐる発言の真意について釈明した。複数の韓国メディアが報じた。

  李大統領は8月14日、
 「(天皇)は、独立運動で亡くなった方たちに、心から謝罪する必要がある。
 ”痛惜の念”という単語一つを言いに来るなら、訪韓の必要はない」
と発言したとして、日本側の反発を招いていた。

  韓国メディアは、
 「李大統領、日本の元首相と面談」
 「李明博大統領、天皇の謝罪関連の真意が伝わればよく理解してもらえる」
などと題し、李大統領が大統領府で麻生元首相らに釈明したと伝えた。

  李大統領はこの席上で、今年8月に発言した天皇陛下への謝罪要求について、
 「真意がしっかりと伝われば理解されただろう」
と麻生氏に説明したという。

  パク・ジョンハ大統領府広報官は、李大統領が述べた「真意」について「天皇陛下からの無条件的な謝罪」ではなく、
 「日韓の過去の歴史問題については日本に責任があり、真の謝罪が必要だ」
ということだと説明した。
 また、麻生元首相は「それなら十分に理解し、共感する」と答えたと伝えられている。

  李大統領は
 「韓日協力委員会は今年で48回目を迎えたが、両国の関係が非常に難しい中で開かれた。
 両国関係を発展させるための良いきっかけになるだろう」
と述べたという。


 「死に体」になった大統領ではどうにもならない。
 死に体にしてしまったのは自分自身なのだからやむえまい。




【おもしろ韓国】




_

2012年10月7日日曜日

いびつな経済構造に:「シェア1位だけが勝ち組」独占深まる韓国市場

_

● 奇形化する韓国経済


 この奇形化した韓国経済構造だが、これからどういう道を進むのだろうか。
 通常の考えなら、この2社が経済潮流から取り残されたとき、草の根企業が力を得て成長いく、というのが経済法則なのだが。
 韓国ではどうもそれが当てはまらないかもしれない。
 この2社の没落と一連して韓国も沈んでいく可能性のほうが大きいように思える。
 歴史をみればわかるが、永遠に同じ企業が繁栄することはない。
 常に新陳代謝することによって経済というものは活性化する。
 韓国は、その活性化の道筋にフタをしてしまっている、ように思える。


朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/07 06:12
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/07/2012100700084.html

「シェア1位だけが勝ち組」独占深まる韓国市場
   
 「サムスンを除けばむしろ状況が悪化した企業の方が多いが、
 なぜこんなに苦しめられなければならないのか分からない」

 ある大手IT(情報通信)企業に勤める役員が最近、知り合いの公務員とのプライベートな席で打ち明けた言葉だ。
 政府が2010年から大企業と中小企業の「同伴成長」を強調し、大企業を対象に各種の負担を強化する政策を相次いで打ち出していることに対する反応だった。
 この役員は
 「トップ企業には他人を助ける余裕があるかもしれないが、その下の企業は自社の生存自体もままならない状況」
と苦しい台所事情を口にした。

 トップ企業の支配力が絶対的に強化される
 「強者の独占(勝者一人勝ち)」現象が、
 経済危機を経てさらに顕著になっている。
 本紙がウリ投資証券に依頼し、ITや自動車など主要13業種の2007-2011年にかけての売上高および純利益の変化について分析した結果、ほとんどの業種でトップ企業のシェアが大幅に増加していたことが分かった。
 13業種のうち、売上高は9業種で、純利益は7業種でトップ企業の掌握力が拡大していた。
 一方で、2、3位企業の影響力は減少し、もはや「ビッグ3」という表現は通用しなくなってきていることが分かった。

IT業界の純利益、90%はサムスン電子が計上

  IT業界の場合、1位のサムスン電子の売上高のシェアは2007年の40.3%から11年の48%と7.7%上昇した。
 IT業界全体の売上高の半分近くがサムスン電子のシェアだったことになる。
 特に純利益のシェアは77.2%から90.4%に上昇した。
 昨年韓国国内のIT業界が計上した利益のうち、90%はサムスン電子が計上した
という意味だ。

 一方で、1位になれなかった企業は生存のための激しい競争を繰り広げている。
 売上高を基準とした場合、IT業界の2、3位はLG電子とLGディスプレーと変わりはないが、両社のシェアの合計は24%から20.5%に低下した。
 さらに、これを純利益で見ると、NHNとSKC&Cがそれぞれ2、3位を占めるが、これら2社の占める割合はわずか6%にすぎなかった。
 5年前までは2、3位の純利益が占める割合が26.7%だった。
 ウリ投資証券の関係者は
 「サムスン電子が不動の1位を守り抜く間、LG電子やLGディスプレー、SKハイニックス、NHN、SKC&Cなどのメーカーは、純利益で見ると2-3位を常に行ったり来たりしていた」
と説明する。
 2位以下の企業が入れ代わりを繰り返している間に、市場でのサムスン電子の支配力はさらに強まっていったというわけだ。

 こうした状況は、自動車業界でも見られる。
 一つの企業と見なせる現代・起亜自動車の自動車市場での純利益のシェアは、2007年の71.7%から昨年は104.5%へと急増した。
 これは昨年、現代・起亜自の純利益が業界全体の純利益よりも多かったことを示すもので、(数値が100%を超えているのは)双竜自など赤字企業が存在しているためだ。

 このように、純利益の面で強者の独占が深刻化したのは、調査対象の13業種のうちIT、化学、造船、自動車、流通、証券、デパートの7業種だった。
 さらに、売上高を基準とすれば、IT、通信、建設、自動車、流通、証券、デパート、貿易、飲食の9業種でトップ企業のシェアが大幅に拡大した。

 強者による独占は、何らかの危機をきっかけに進む傾向がある。
 現代経済研究院のイ・ブヒョン研究委員は
 「危機の際に経営が行き詰まっていた企業が倒産すると、この部分を支配力のあるトップ企業が全て奪ってしまうケースが多い上、他の企業が苦戦を強いられている間、トップ企業は追加投資を通じて市場シェアを高めているため」
と説明した。

内需業種の強者による独占は深刻化

 業種内の市場シェアが強者に一極集中する現象は、他の企業のシェアを奪い取っていることだけが原因ではない。
 サムスン電子の場合、昨年の売上高のうち84%が輸出などを通じた海外でのものだった。
 韓国国内での売上高の割合はわずか16%にすぎない
 結局、輸出の増加によって売上高と利益が拡大し、IT業界全体での売上高や利益のシェアが拡大した可能性がある。

 しかし、内需業種の場合、この現象については重く受け止めるべきとの指摘が多い。
 代表的な内需産業である流通業の場合、業界トップに立つ「新世界」の純利益のシェアは、2007年の28%から昨年は59.3%にまで急増した。
 一方、2、3位のロッテショッピングと現代デパートの純利益のシェアは48.9%から21.6%に減った。
 流通業界の関係者は
 「ロッテと現代も利益は増えたものの、中でも新世界の増加率は群を抜いていた」
と話す。

 また、輸出業者にも問題はある。
 ほとんどの輸出企業は海外で「自由競争」という名の圧力を受け、値下げを余儀なくされているが、国内では市場の支配力を利用して高値で販売しているためだ。
 これにより、売上高に占めるマージン率は海外よりも国内の方がはるかに高くなるとされている。
 サムスン電子の関係者は
 「海外での売上高が占める割合は公表しているが、海外で利益が占める割合は公表していない」
と話す。

 強者による独占の質的な問題を指摘するケースもある。
 延世大学のシン・ドンヨプ教授は
 「新しい市場を開拓するアップルのような価値創造(value creation)型の「強者による独占」になるべきだが、
 韓国企業は他人の価値を奪い取るバリューキャプチャー(value capture)型にとどまっている。
 旧態依然の独寡占企業型の強者による独占と何ら変わらない」と説明した。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/06 08:51
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/06/2012100600503.html

サムスン電子、7-9月も過去最高益
   
 サムスン電子は5日、第3四半期(7-9月)の業績(速報値)を発表し、売上高が52兆ウォン(約3兆6800億円)、営業利益は8兆1000億ウォン(約5700億円)だった。
 売上高は四半期ベースで過去最高だった第2四半期(4-6月)の47兆6000億ウォン(約3兆3700億円)を更新。
 営業利益も第2四半期の6兆7200億(約4800億円)ウォンを20.5%上回り、初めて8兆ウォン台を記録した。
 証券会社は当初、第3四半期の営業利益を7兆5000億ウォン(約5300億円)程度と見込んでいた。

 好業績をけん引したのは携帯電話端末だ。
 IT・モバイル(IM)部門の営業利益は四半期ベースで初めて5兆ウォン(約3500億円)を超えた。
 IM部門は第1、第2四半期にも4兆2000億ウォン(約3000億円)の利益を上げたが、第3四半期はさらに大きく利益に貢献した。
 IBK投資証券は
 「第3四半期の携帯電話販売台数も1億台の大台を突破したのではないか」
と推定した。

 6月から本格発売したスマートフォン戦略機種「ギャラクシーS3」が発売から100日で2000万台を売り上げる大ヒットとなったのが好業績の要因だ。
 ライバルの米アップルがiPhone5の発売を遅らせたため、第3四半期に世界市場でこれといった競合モデルが登場しなかったことも有利に働いた。

 野村証券などは他の主力部門である半導体、ディスプレー部門も1兆ウォン(約710億円)を超える営業利益を上げたと分析している。テレビ・家電部門も世界的な景気低迷の中で、5000億ウォン(約350億円)以上の営業利益を上げたとみられる。

 しかし、アップルのiPhone5発売などの影響で、サムスンの業績はひとまず第3四半期がピークになるのではないかとの見方もある。
 アップルは先月発売したiPhone5の販売に力を入れており、サムスンもそれに対抗し、マーケティング費用の増加が見込まれるためだ。
 アップルとの米国での特許訴訟の行方も不透明だ。
 米陪審の評決通りに10億5000万ドル(約826億円)の賠償金が確定した場合、サムスンは第4四半期決算に計上しなければなくなる。

 サムスンは昨年、輸出額が韓国の輸出全体の16.5%に相当する101兆7000億ウォン(約7兆1000億円)に達した。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/01 09:39
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/01/2012110100673.html

サムスン・現代自以外の大企業、利益率わずか6%   

 韓国製造業界を代表するサムスン電子、現代自動車の営業利益率は、今年初めて共に10%を超える見通しだ。
 これに対し、売上高1兆ウォン(約730億円)以上の大企業の営業利益率は2年連続で低下する見通しだ。
 サムスン電子、現代自とそれ以外の企業で二極化が進む格好だ。

 本紙が31日、昨年の売上高が1兆ウォン以上の上場企業108社の今年の業績予想(連結決算ベース)を分析した結果、営業利益率は平均で7.2%と見込まれることが分かった。
 ただし、サムスン電子、現代自の2社を除く106社で集計すると、営業利益率は6.0%にとどまる見通しだ。 
 企業の大半は世界的な景気低迷で収益構造が悪化する中、サムスン電子、現代自の好業績が全体の数値をやや押し上げる形となっている。

■サムスン、現代自の好業績

 証券業界によると、今年はサムスン電子が27兆9000億ウォン(約2兆400億円)、現代自は9兆3000億ウォン(約6800億円)の営業利益が見込まれる。
 両社の営業利益は合計で前年を53.0%上回る37兆2000億ウォン(約2兆7200億円)に達する見通しだ。
 両社の予想営業利益率は平均で13.2%で、残る106社の利益率の2倍以上だ。

 サムスン電子、現代自の営業利益が急増する一方、残る106社は減益が見込まれる。
 106社の昨年の営業利益は87兆1000億ウォン(約6兆4000億円)だったが、今年は6兆ウォン(約4390億円)以上減少し、80兆7000億ウォン(約5兆9000億円)にとどまる見通しだ。
 サムスン電子と現代自の営業利益が108社全体に占める割合は昨年の21.8%から今年は31.6%に上昇すると予想されている。

 本紙集計は連結決算ベースで、両社の利益が占める割合が実態より低く計算されている側面がある。
 韓国取引所の集計によると、今年上半期の営業利益はサムスン電子が12兆5700億ウォン(約9200億円)、現代自が4兆7800億ウォン(約3500億円)で、上場企業の営業利益に占める割合は63%に達する。

 ウリ投資証券のシン・ソンホ・リサーチ本部長は「景気低迷期にサムスン電子と現代自の国際競争力が強まったことを示している。
 トップ企業の両社は市場の変化に積極的に対処できるが、そのほかの企業は受け身の姿勢とならざるを得ず、業績の二極化が進んだ」と分析した。

■機械・造船は利益率が半減

 業種別の営業利益率は、サムスン電子が属するIT(10.1%)と現代自が属する自動車(10.4%)がそろって2桁に乗せる見通しだ。
 両業種より高い利益率が見込まれるのは金融業(21.4%)だけだ。

 機械・造船の営業利益率は5.4%となり、2010年(11.8%)の半分以下に落ち込むとみられる。
 世界的な不動産不況で建設機械の需要が減少したほか、欧州財政危機の余波で船舶の新規発注がストップしたためだ。
 韓国国内の不況が直撃した建設、ウォン高の影響が大きいエネルギーも利益率は伸び悩むと予想される。

 大信証券のチョ・ユンナム・リサーチセンター長は
 「韓国企業の業績は、欧米や中国の景気の影響を受けやすく、業種別に明暗が分かれる」
と指摘した。
 米国の景気による影響を受けやすいITは、米国で景気回復の兆しが見え始め、業績が改善している。
 一方、
 成長が鈍化している中国の影響を受けやすい鉄鋼、化学、
 財政危機が長期化する欧州の景気に左右される機械、造船
は不振から抜け出せずにいる。





【おもしろ韓国】




_

日本はどの急所を突けば、韓国が血の涙を流すかを熟知している

_

 韓国がチキンレースをはじめるかどうか、意見がいろいろあるようである。
 ある識者は
 「韓国の信用レベルは日本と同じ」
 「外貨保有高も十分」
 「経済黒字も出している」
からして、スワップの延長はなくてもやっていけるとする。
 一方では 
 「日本は韓国の外貨準備について、緊急時に現金化できる金額はどれほどかについて看破している」
 「韓国の金融商品は危機の兆しがみえれば、投げ売りされる商品にすぎない」
 「ウォンとはニューヨークの主要銀行に5万ウォン紙幣の札束を持っていっても、ドルに両替してくれない、シロモノ」
 「国際金融市場で存在価値を全く存在できないのがウォンの現実」
 「日本はどの急所を突けば、韓国が血の涙を流すかを熟知している」
と論じ、
 「日本にもプライドを捨てて頭を下げるべきか、
 問題を次の政権に持ち越すかを決断すべき時を迎えた」
という意見を述べる人もいる。
 今月末が期限だが、どうなるだろう。
 予想を述べるなら、おそらく 
 「韓国は延長の申し入れをしない」
だろう。
 ここで、頭を下げるわけにはいかないはずである。
 そして、中国への傾斜を一層強めることになるだろう。
 

朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/07 08:05
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/07/2012100700125.html

「日本には政経分離で対応せよ」

新たなる「韓国策略」…北東アジア冷戦時代、21世紀の韓国の選択を語る
安忠栄・中央大学碩座教授
   
 「政治・社会的には、韓日関係は当面冷え込んだ状態が続くだろう。
 しかし、少なくとも経済的には、政経分離で落ち着いて対応する必要がある」

 安忠栄(アン・チュンヨン)中央大学碩座(せきざ)教授(寄付金によって研究活動を行えるよう大学の指定を受けた教授)=71=は
 「韓国と日本は、既に経済面でお互いに必要不可欠な存在になっているため、日本が今回の問題で経済協力パートナーとしての信頼を自ら損なうことはないと思う。
 むしろ、グローバル金融危機以降に進めてきた東アジア経済統合の話し合いをさらに発展させ、政治・外交的な不安にも揺らぐことのない土台を築くべき」
と語った。

 その一方で安教授は
 「商取引というものは本来、やったりやられたりという面があるため、今回の問題をきっかけに経済官僚・企業関係者がこぞって日本に対して低姿勢を取ったり、萎縮したりする必要はない。
 こういう時だからこそ、多国間協力を強化するなど、開放された韓国の姿を対外的に一層PRし、毅然(きぜん)とした態度で対処すべき」
と語った。

-野田首相が、通貨スワップ協定を凍結する可能性を示唆した。
 日本が実際に経済的な報復を行う可能性はあるのか。

 「今回の対立を理由に、日本が韓国に経済的な報復を行うとすれば、それは了見が狭いということだ。
 日本の政治家は、ポピュリスティック(大衆迎合的)な右傾化レトリック(修辞技法)を用い、票を集めることばかりに集中している。
 しかし経済分野は、実利を重視する。
 日本が経済面で、民族主義の感情に基づいて報復するというのは、日本にとってマイナスになることだ。
 韓国はもちろん、アジア全体の経済協力に問題が生じる恐れがあるからだ。
 そのため、日本がこの問題を口実に韓国経済を冷え込ませる可能性は低いと見ているし
 そうならないことを希望する」

 安教授は
 「韓国と日本は、中国および東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟諸国と共に、“チェンマイ・イニシアチブ”(CMI。通貨スワップ協定の多国間ネットワーク。
 2000年5月にタイのチェンマイで合意に至った)のような金融協力を強化してきた。
 それにもかかわらず、報復の意味で韓日通貨スワップ協定の縮小・凍結に踏み切る場合、東アジア諸国の信頼を自ら損なうことになるだろう」
と説明した。

-それでも、もし日本が実際に通貨スワップの凍結・縮小に踏み切った場合は。

 「仮に日本がそのような対応に出ても、韓国の対外信頼度は高まっているため問題はない。
 少し前に、韓国の信用格付けは日本と同じレベルに達したではないか。
 外貨保有高も十分だ。
 不況型の黒字だというが、経常収支の黒字も出している。
 日本がそのような対応に出ても、パニックになる必要はない。
 ただ、米国や中国との通貨スワップを拡大するという案は、考慮に値する。
 韓国の企業関係者も、実力を養い、経済体質を強化する努力をしなければならない。
 いたずらに経済報復のカードを切ったところで、
 日本が韓国に何の衝撃も与えられないとなれば、外交的・経済的には日本にとってむしろ損失になるだろう」

-この機会に、中国との関係についても考えなければならない。
 経済的には中国の方がより密接になっているが、どのような戦略が重要だと考えるか。

 「中国は、地理的に韓国と近い上、国内市場も大きく、成長を続けているため、当然ながら中国市場を積極的に活用しなければならない。
 とはいえ、過度に中国偏重になってはいけない。
 インド、カナダ、メキシコなど多様な国を輸出ターゲットに定め、グローバル化する戦略を積極的に推進すべきだ」

-間もなくウラジオストクでアジア・太平洋経済協力機構(APEC)首脳会議が開催される。
 ロシアとの協力関係も重要になると思われるが。

 「プーチン大統領は、極東ロシアに目を向けている。
 エネルギーが豊富な極東ロシアにロシアが関心を寄せるならば、エネルギー資源確保という観点から、韓国が進出できる舞台もさらに広がるだろう。
 極東ロシアまでを含めた地域内の相互投資を拡大すれば、北東アジア共同体も現実的に可能な話だ。
 韓中日と極東ロシアが、貿易・投資・物流で結ばれるだろう」

 「こうなれば北朝鮮も、こうした構図を思い通りに瓦解させることはできないだろう。
 長い目で見れば、民族統一にとってもかなり有効な安全装置になり得る。
 北朝鮮が戦争の危険をあおったら、経済協力のムードは崩壊しかねないが、中国やロシアが黙っているとは思えない。
 このようにウィン-ウィンの関係(両者共にメリットのある関係)を構築する共同体に発展するチャンスを、日本がぶち壊すべきではない」

 安教授は
 「欧米の経済が長期低迷の局面に陥っている中、東アジアが成長の動力を維持するためにも、韓中日3カ国の経済協力はより一層必要」
と強調した。

 「2008年に世界金融危機が起こった後、欧米経済が低迷しても世界経済が維持されたのは、アジア経済が浮上したからだ。
 北東アジアは、膨大な資源を有し、巨大な内需市場がある。
 韓中日3カ国がFTAを締結すれば、欧州連合(EU)や北米自由貿易協定(NAFTA)のように羽ばたくことができる。
 今、日本経済は20年を越える不況に苦しみ、中国もこのところ成長が鈍化している。
 韓国は3%の成長も困難な状態だ。
 東アジアが成長の動力を維持するためには、世界の製造業の基地となっている3カ国が、互いに貿易・投資を活発に行わなければならない。
 過去の問題のせいでアジア経済統合の機運がくじかれてはならない」

 その一方で安教授は
 「経済的な利害関係も重要だが、互いに思いが通じる国同士でのみ経済統合や経済協力が可能」
と指摘した。
 「考えを同じくする国が人類の普遍的価値を互いに共有する関係にあるといえる時に、経済的統合という行為が生まれるわけだ。
 人権を尊重する国は、人権を無視するような国とは一緒になれないのではないか」


■安忠栄・中央大学碩座教授
 韓中日3カ国を中心とする東アジア経済統合に関する研究を活発に進めるベテラン国際経済学者。
 米国オハイオ州立大学で計量経済学と国際経済発展論を研究し、経済学の博士号を取得した。
 2000年、韓国と東アジア経済の発展の方向を提示した日本語の著書『現代東アジア経済論』を発表し、総理府(現・内閣府)の特殊法人(当時)総合研究開発機構(NIRA)が制定した第1回大来政策研究賞を受賞した。
 また先月には、7年にわたって大韓貿易投資振興公社(KOTRA)外国人投資オンブズマンとして活動し、韓日間の経済協力を促進した功績が認められ、日本の外務大臣表彰を受賞した。
 韓国国際経済学会長、対外経済政策研究院長、大統領直属の規制改革委員会民間委員長などを歴任。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/07 06:25
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/07/2012100700086.html

【コラム】世界で通用しないウォンの悲哀
   
 米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン前議長は昨年、ニューヨークで開かれた投資家との会合で講演した。
 主催者は
 「講演料をドルで払いましょうか。それともユーロで払いましょうか」
と尋ねた。
 グリーンスパン前議長は
 「フォーナインにしましょう」
と答えたという。
 フォーナインとは、9が4つ、すなわち純度99.99%の金塊を指す。
 現在のような危機ではどこの国の通貨も信用できないというジョークだった。

 主権格付けは一国が借金を返済する能力を表す指標であり、国内総生産(GDP)は一国の経済の規模を示す指標だ。
 ある国の経済力が最も凝縮されているのがその国の通貨だ。
 経済が健全ならば通貨は信頼され、経済が崩壊すれば通貨も姿を消す。

 40年以上前、カンボジアの通貨は一夜で紙くずになった。
 経済が破綻し、新政権が樹立されると、それまでの通貨が無効化されたからだ。
 カンボジアの人々は旧紙幣を貼り合わせ、紙袋などにリサイクルした。

 エクアドルは2000年1月、財務省の庁舎前で自国通貨を燃やすセレモニーを行った。
 米ドルを同国の公式通貨に定めた直後だった。
 ハンバーガーもドル建てで売られるようになり、銀行預金もドル建てに変わった。
 しかし、「米国の植民地になるわけにはいかない」と叫ぶデモは起きなかった。
 国会での小競り合いもなかった。度重なるインフレ、金融危機、通貨危機が身にしみたエクアドル国民は自国通貨が煙の中に消えるセレモニーに拍手を送った。

 韓国ウォンがカンボジア、エクアドルの通貨のように没落すると考える人は誰もいないだろう。
 韓国はG20のメンバーであり、主権格付けもAクラスだ。
 世界の半導体市場を席巻し、世界最強の造船会社も持つ。
 そんな国の健全な通貨がいつの日か突然死することなど想像できるだろうか。

 たった1回の操作ミスでパソコンの秘密ファイルが消去されるように、ウォンが突然死するはずはないと信じるならば、我々は別の質問を投げ掛ける必要があるだろう。
 貿易規模が世界9位、経済規模が世界15位の国の通貨が外国ではなぜ全く通用しないのか。
 なぜウォン建て債券が東京やロンドンでは売れず、ソウルでだけ売られるのか。
 なぜニューヨークの主要銀行に5万ウォン紙幣の札束を持っていっても、ドルに両替してくれないのか。

 韓国人が中国の延辺朝鮮族自治州や韓国人が多いバンコクのゴルフ場でウォンが使えたからといって感激する時代は過ぎた。
 海外旅行中にウォンで支払いができたことで「祖国の力」を感じ、こぶしを握り締めるのも照れくさい。
 国際金融市場で存在価値を全く存在できないのがウォンの現実だ。

 イラクのサダム・フセインは米国と戦いながら、原油の輸出代金をユーロで受け取るよう命令した。
 しかし、彼が隠れていた地下壕(ごう)で拘束された際、米ドルで75ドルの現金が見つかった。
 米国をそれほど憎んでいたフセインも、生死が懸かった窮地で非常資金として使えるのはドルだけだと信じていたのだ。 

 独島(日本名・竹島)をめぐる紛争の余波が通貨摩擦に拡大した。
 日本は韓国が通貨スワップを延長するようひざまずかない限り、通貨同盟を維持できないとした。
 日本はどの急所を突けば、韓国が血の涙を流すかを熟知している。

 円は世界のどこでもドルやユーロと換えられる通貨だが、
 ウォン建て債券や韓国の金融商品は、フセインのドル札のような非常用の資金となるどころか、
 危機の兆しさえ見えれば、まず投げ売りすべき存在
であることをよく知っているのだ。

 日本は4年前にも韓国が2000億ドルを超える外貨準備を持ちながら、途方にくれているのを横目に見ていた。
 現在韓国が3200億ドルを超える外貨準備を誇りながら、サブプライム関連の債券がどれだけ含まれているか、緊急時に現金化できる金額はどれほどかについて看破している。

 韓国銀行(中央銀行)の金仲秀(キム・ジュンス)総裁は先月、中国に通貨スワップの常設化を提案した。
 通貨同盟を恒久化しようと頭を下げた格好だ。
 日本にもプライドを捨てて頭を下げるべきか、問題を次の政権に持ち越すかを決断すべき時を迎えた。

 李明博(イ・ミョンバク)大統領が就任した日、ウォン相場は1ドル=949ウォンだったが、今月5日のウォン相場は同1111ウォンで、17%もウォン安に振れた。
 ウォンがそれだけ価値を失ったことになる。
 ウォンの通貨としての価値が低下することも知らないまま、自動車、半導体の輸出を最優先してきた結果だ。
 国の経済がこれだけ大きくなった以上、そろそろウォンを金塊のように堅固な通貨に成長させるという指導者が現れてもよい時期ではなかろうか。




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/08 08:31
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/08/2012100800495.html

「韓日通貨スワップ、延長しなくてもよい」
韓国政府当局者、立場変更を示唆

   
 今月末で期限を迎える韓日通貨スワップの延長問題をめぐり、韓国政府の立場が
 「延長しなくても問題ない」という方向に傾いている。

 韓日両国は昨年10月、欧州財政危機の深刻化を受け、両国間の通貨スワップの規模を従来の130億ドルから700億ドルに増やした。
 今月末までに協定を延長しなければ、通貨スワップの規模は元の130億ドルに戻る。

 日本政府が今年8月、独島(日本名・竹島)問題で韓国と対立し、通貨スワップ縮小の可能性に言及した際も、韓国政府は
 「政経分離の原則に従い、冷静に対応する」
として、協定延長の構えだった。

 韓国政府の関係者は7日、
 「ほかへの波及効果を除き、韓日通貨スワップそのものだけ見れば、延長しなくても問題にはならない」
とし、日本側が最近「韓国側から通告がなければ延長しない」との姿勢を示していることに対しては
 「韓国が毅然と対処すべきとの意見が多数だ」
と指摘した。
 別の韓国政府関係者も
 「現在は外国の資金が流入し過ぎて心配な状況だ。
 昨年は韓日通貨スワップが金融市場安定には必要だったが、現在は特に意味がない」

と述べた。

 韓国政府の立場が大きく転換した背景には、複雑な要因がある。
 第一に問題が韓日両国の感情的な争いに発展し、韓国政府の選択の幅が狭まったことだ。
 韓日通貨スワップ問題に詳しい金融業界幹部は
 「まず頭を下げなければ延長しないという(日本側)の言葉に韓国政府がそのまま従うわけにはいかない。
 日本との対話は行うが、向こうに態度の変化がなければ、韓国から先に延長を提案しないというのが政府内部のムードだ」
と説明した。

 最近の経済状況も韓日通貨スワップを延長しなくてもよい方向に流れている。
 先月には韓国の信用格付けが上方修正され、ウォンの対ドル相場は今月5日、年初来高値となる1ドル=1111.30ウォンまで上昇するなど、安定した状況だ。

 韓国政府の態度変化をめぐっては
 「日本との水面下での交渉力を高める狙いがある」
との見方もある。
 韓国政府は今月末の延長期限を控え、今週東京で開幕する国際通貨基金(IMF)総会に朴宰完(パク・チェワン)企画財政部(省に相当)長官を派遣し、水面下でも折衝に乗り出す構えだ。


 つまり、本当は延長したいのだが、表面上は「延長不要」とアドバルーンをあげて、水面下で交渉して延長にもっていこうということのようである。
 ということは、
 「延長はしたいのだが、頭は下げたくない」
 まあ冷静にみれば、そんなところが本音になるのはいたしかたないでしょう。



サーチナニュース 2012/10/09(火) 12:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1009&f=politics_1009_009.shtml

韓国政府、日韓通貨スワップ「延長しない」 拡大措置終了へ
        
  韓国政府と韓国銀行は9日、今月末に期限を迎える日韓通貨交換(スワップ)の拡大措置について、延長しない方針を明らかにした。複数の韓国メディアが報じた。

  韓国銀行は、拡大措置を終了する理由について、最近3大格付け機関が韓国の信用格付けを上方修正したことや、金融市場が安定しているためと説明した。

  韓国政府は、日韓関係の政治的な問題ではなく、経済的な判断に従ったものだと説明。
 また、韓国の延長要請を日本が拒否したのではなく、韓国が初めから延長要請をしなかったことを明らかにした。

  日韓両国は、2011年10月に通貨スワップの上限額を700億ドルに拡充することで合意。
 今月末で期限を迎えるが、韓国が延長をしない方針を示したことにより従来の130億ドルに戻る




朝鮮日報 記事入力 : 2012/10/10 08:53
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/10/2012101000519.html?ent_rank_news

韓日通貨スワップ:「外国為替の盾」結局放棄

 韓日通貨スワップを延長しないとの両国政府の発表は、独島(日本名・竹島)問題で韓日間に外交上の対立が生じる中、一見役に立たないが、捨てるのも惜しい存在だった通貨スワップに未練はないとする宣言と受け止められている。
 通貨スワップとは、預金口座の当座貸し越しに例えられ、緊急時に相手国に自国通貨を預けて、相手国通貨やドルを借りる協定で、非常時に使える外貨準備という位置付けだ。

 韓国は世界的な金融危機直後の2008年12月に為替市場の安定を目的として、日本との通貨スワップの規模を一時的に130億ドルから300億ドルに増やし、昨年10月からは1年間の時限措置で同規模を130億ドルから700億ドルに拡大した。

 しかし、日本から実際に資金を借り入れたことはない。
 韓国政府の関係者は「世界的な金融危機当時、米国からドルを借り入れ、急場をしのいだことはあったが、日本にまで助けを求めるほど差し迫った状況ではなかった。
 韓日通貨スワップは
 『あっても大きな効果はないが、なければ外貨調達先が減る』という存在だった」
と指摘した。
 韓国政府は08年10月に米国と300億ドルの通貨スワップ協定を結び、10年2月に終了した。

経済的論理より外交問題に注目

 韓日通貨スワップが注目を浴びたのは、今年8月の李明博(イ・ミョンバク)大統領による独島訪問と天皇陛下に対する謝罪要求で、韓日間の外交的対立が生じたことがきっかけだ。
 当時の安住淳財務相は、韓国に対する経済的報復措置として、通貨スワップの中断を示唆した。

 これまで韓国政府は慎重な立場だった。
 ギリシャ、ポルトガルを発端とする欧州財政危機がスペインにまで拡大する中、通貨スワップ協定を中断すれば、為替市場に影響を与えかねないと判断したためだ。

 しかし、8月末から状況が変わった。大手格付け会社3社のムーディーズ、フィッチ、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が相次いで韓国に対する信用格付けを引き上げ、外国人の投資資金が流入し、為替市場が安定を取り戻したからだ。

 複数の韓国政府関係者によると、韓国側が通貨スワップの縮小へと傾いたのは
 「韓国が先に延長を要請しなければ、延長は検討しない」
とする日本側の立場が明らかになった10月初めだったという。
 韓国政府の幹部は
 「延長しないという方針は既に先週末に決定し、週末にかけ双方が発表に関連した文言の修正作業を行った。
 通貨スワップが国家間のプライドの問題となり、国民感情を考慮せざるを得なかった」
と説明した。

外国為替市場への影響は

 韓国政府は韓日通貨スワップがなくても、外国為替市場で自立が可能だとの立場だ。
 企画財政部の殷成洙(ウン・ソンス)国際金融政策局長は
 「韓国の信用格付けが上昇し、外国人投資家の見方が変わって、最近為替相場の変動幅は1ドル当たり1-2ウォンにとどまる安定した状況だ」
と指摘した。

 韓国政府が自信感を示すのには理由がある。
 まず、非常時に使える「実弾」が4000億ドルを超えるほど十分にあることだ。
 韓国銀行が管理する外貨準備高は3220億ドルに達し、中国と結んだ通貨スワップは560億ドルが上限だ。
 また、韓国、中国、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)が域内の為替市場の安定に向けて創設した多国間の金融安定基金からも384億ドルを引き出すことができる。

 このほか、国際金融市場は現在、資金がだぶついた状況だ。
 米国、欧州、日本が一斉に市中に流動性を供給する量的緩和政策を取り、韓国の株式、債券市場にはむしろ過剰ともいえる外国人の投資資金が流入し、警戒が求められるほどだ。
 国際金融センターの李成漢(イ・ソンハン)所長は
 「韓国が日中と国債投資時に事前協議を行うことにしたのは、外貨流入そのものよりも急激な流入を心配したためだ。
 こうした状況で為替相場や外貨調達に問題が生じる可能性はほとんどない」
と分析した。
 しかし、北東アジア研究を行うNEAR(ニア)財団の鄭徳亀(チョン・ドック)理事長は
 「安全装置は多いに越したことはない。
 韓日の外交関係が正常化されれば、韓日通貨スワップも元の状態に戻すべきだ」
と指摘した。





【おもしろ韓国】




_